ズッキーニが収穫間近になりました。
「agriculture」カテゴリーアーカイブ
畑のようす〜6月上旬〜
春作の遅れが響いておりますが、ようやく生鮮出荷ができるようになってきました。何をいつ作付するかは今もなお試行錯誤中。昨年に続き、オクラは発芽しても虫にやられ播き直しの根気勝負。産地では連作できないとされているようですが、そんなことはないはず。ズッキーニについては、植え付け後のウリハムシ対策として不織布や行燈をかけることをやめて、毎日自ら補る方向でどうやら落ち着きそうです。80株以上のズッキーニに対してカボチャとコリンキーは合わせて30株そこそこ、手間もさほどではないなので行燈をかけて避けるようにしています。
(写っている三段の一番下がカボチャとコリンキー、その上が生姜とオクラ、その上がピーマンと万願寺とうがらしの植え付け前)
防虫ネットや不織布はできるだけ使いたくない。高価ということもありますが、ゴミになるし畑の景色としてあまりに残念。掛けていることでかえって、目が行き届かなくなり、草取りが遅れることもあります。そして、虫にやられなくてもこれからの季節は蒸れて病気になってしまうから、大根もキャベツも掛けないようにして、毎日手で捕る。それでカバーできるくらいの作付量にしていこうと思っています。
(本日出荷の生鮮)
畑のようす〜5月上旬〜
畑のようす〜4月中旬〜
畑のようす〜4月上旬〜
今シーズンはゆっくりスタート。種を注文してから届くまで20日かかったこともあり、例年よりも遅蒔きです。
久しぶりに我が家のノラ2匹について。
ひょっとしたら、チー坊の方がQ太郎よりも狩がうまいのかもしれません。かなりの頻度でウサギを仕留めてきます。ある日、いつもの腹減った〜というような情けない声で帰ってきたQ太郎。飯ぃ〜とそのまま土間に直行すると思いきや、家の手前で何やら興奮して食らいついています。自分が獲ってきたならあんな情けない声は出さなかったはず。おかしいぞ。チー坊は?と見れば、口元を真っ赤に染めてさも満足そうにうとうと余裕。やはり、それはチー坊の獲物。構んの?嫁が抱えてその貪りつくQ太郎の近くに遣っても、全然お構いなし。王者の風格さえ漂わせています。二匹独特の協調関係。
そんなでも可愛いQ太郎。食べる事が大好きな心優しい奴なのです。ただ、それが祟ってときどき悪いのに当たってもどしたりして。大事なければいいんですけど。
20年ぶりの再会
学生時代のインターンシップでお世話になった農業法人グリンリーフ株式会社の先輩が当時3歳だった社長の息子さんやスタッフの方々を連れて会いにきてくれました。今後ミールキットという1次加工済みの野菜からお肉そして味付けに至るまでセットになった商品を拡充していくそうです。インターンシップでは畑仕事に限らず、グループ会社野菜くらぶの独立支援プログラムを通じて新規就農するケースに群馬から遠路、青森まで同行させてもらい、漬物加工も体験させてもらいました。高品質であるということ、安定供給のシステム、市場のニーズに応えるということ。大規模であり、自分とはあまりにもかけ離れていたからこそ、それが今後の主流であると考えた時、自分はどうするか具体的にイメージする上で常に基準となってきました。中途半端なことでは意図せず同じ土俵に上がってしまうことになります。
とにかく当時の自分はしっちゃかめっちゃかでした。全て農業のためとはいえ、体力づくりで始めたトライアスロンのレースと合宿への参加、県が用意してくれた農業を学ぶ通信講座と実地研修、そして農業法人へのインターンシップ、そして卒論を最後の一年に詰め込んでいました。一方で、家に届く就職説明会やリクルートの情報紙は全て破棄。捨てても捨てても送られてくるそれをまた捨てるという行為は、自分の気づいていないチャンスを捨てるようで、またレールから逸れる覚悟を執拗に迫られるようで、結構しんどいものでした。
自分はなぜ農業だったのか、どんな暮らしに憧れてきたのか、まだ何も実現していないそれは自分の中でさえ明確でなかったし、言葉にならずもどかしい思いでした。20年ぶりの再会を果たし、今の自分を暮らしや畑を見てもらうことではじめて伝わると思いました。
数年前、といっても、もう8年ほど前になりますが、高知県へ公演にきた社長さんがわざわざ探して連絡してくれました。独立してまだ数年、試行錯誤の只中でその時もしっちゃかめっちゃかだったのですが、、、。それでも、時代の本流を行く人が、逸れに逸れて細々やっている自分の農業に共感を示してくれたことがとてもありがたく、自分もそうありたいと思いました。こうしてご縁が続くことに感謝しています。
本日出荷の生鮮
本日出荷の生鮮
種生姜の保存
生姜は寒さに弱く保存が難しいため、種生姜は毎年地元の農家さんから購入しています。その方は地中に穴蔵を構えているらしいのですが、見せてほしいとは言えません。かつてより詳しく訊こうとしたところ笑ってはぐらかされ、はっとさせられたものです。なので今も自分なりに方法を模索しています。
生姜の畑へはこの細い道をバックで下ります。先は行き止まり、回すことができないので、降ろしてバックで上るかのどちらかです。道は暗く草を積んでいてサイドミラーでは見えづらいので、ドアを開けて確認しながらそろそろ行きます。コンクリ舗装されているのが救い。
ですが、狭くカーブもしているので難しい。路肩が落ちているので外れてしまうと大ごとです。
霜が降りる前にできるだけ早く片をつけたいところ。2車分運びました。