去年の春、途中で断念した筒上山へ。今回はルートを変え、日帰りではなく、一泊二日のゆとりを持って臨みました。前泊は瓶ヶ森で。全く非日常的な景色が広がります。静かで贅沢な時間。正面には石鎚山。雪が山襞に残っていました。寒かったので夕食を食べたらそこら辺を散策。陽が落ちてから辺りはより鮮やかに。
「氷見二千石原」
かつて、ご夫婦の営む山小屋がここにはあり、山スキーを楽しむ若者たちで賑わったそうです。
夜明け前に起きて山頂へ。テントは夜露が凍ってバリバリです。朝は決まって貧血の嫁にとり、起きがけ登山はたとえ30分そこそこで頂上とあってもかなりハード。何度も立ち止まり、それでもなんとか辿り着きました。美しい朝日を前にうずくまる嫁
林道が開通し誰もが気軽に訪れるようになる前のこと。バスに延々揺られ、麓から雪山を登ってようやく辿り着いた彼らは、ここで青春を謳歌したのでしょうね。
【青春】 〔夢・野心に満ち、疲れを知らぬ〕若い時代。(三省堂 国語辞典より)
さて、テントを撤収していざ筒上山へ向かったのですが、のんびり出発したのが仇になり、今回もタイムオーバーでした。手前の岩黒山でお午になり、丸滝小屋で引き返すことに。まあ、いいのです。休日まで頑張る必要はないのですから。それに、その丸滝小屋から土小屋までが苔むした穏やかな道で十分楽しめました。