数日雨が続いた。いよいよ4月が近づいているので暫時もう一方の大径木を伐る。道上の桑の木を切り倒した後、寄せておく場所がこの株元になるので先に片付ける必要があった。手前の二つの切り株の間を狙うが、そのライン上に前回伐った株が大きくかぶっていたため、3分の1ほど切り欠いておいた。ギリギリ当たらないですむ感じだ。
受け口を入れ、追い口を入れ始める。
いつも通り、打つ重さを確認しつつ追い口を切り進めてゆく。谷側正面に立ったとき目線より随分高く設定してしまったのが、仕事を難しくした。目標とする前方のポイントはラインよりも若干突出しているのでその激突と元口の跳ね上がりを少しでも和らげるためには受け口、追い口を高く設定する必要があった。とはいえ、何を優先させるか、考えが定まっていない。今回はどうも調子が悪い。木が山側に反っているため、谷側のつるを切りすぎないように気をつけなければならないのだが、その大事な作業がやりにくかった。チェーンソーの調子も思わしくない、妙に歯が滑る感じがする。後から思えば、去年チェーンが破断してしまった時の感覚に近かった。やはりデプスゲージの調整不足。これも事後検証であるが。
気力体力ともに万全である状態は、年を重ねるごとに難しくなるようだ。眠れない夜にじっくりイメージを深めるのも正直しんどい。そもそも今シーズンはこの2本を伐るつもりはなかったのだが、この4月1日から木を伐るには許可がいるという話が出ており、指定された山域に限定されるのか、売買目的で伐る場合に限られるのか、憶測が飛び交う。役場に問い合わせれば済むことかもしれないが、いずれにせよややこしい話になるのであればその前に片付けておかなければと急いだ。とにかく、調子が出ない時でも如何に失敗しないかである。最も避けるべきは山側へ逸れないこと。
弱気な分、ツルを厚く残そうとするので、楔がなかなか入ってゆかない。楔の尺をほとんど使い切ったところでようやく角度が付いてきた。思っていた以上に手こずり、集中が切れそうになる。後ろ正面に立って、幹の曲がりと手前の切り株との位置関係を確認する。初めに設定した受け口の角度で問題ないはずだったのだが、思っていた以上に山側に反っていたようで、間を通すよう目標としている二つの切株の山側に当たりそうだ。受け口を谷側へ調整する。当初の目標よりもかなり谷側になったが、たとえ逸れても今回は問題ない。安定するよう、他にも株は残してある。4つ目の楔を入れ、一つを浮かして手製の太い楔に替える。とにかく山側へ逸らさないこと、前方の株に激突させないことが大事である。さらに楔を追加。山側のつるが裂け始める。しかしまだまだ楔が重い。厚く残していた谷側のツルを切り込む。弾けるように裂ける音が鳴る。これ以上は止した方がいいだろう。満遍なく楔を打ち込む。少しずつ入りやすくなってゆく。いよいよだ。
後ろ正面に立って方向に問題がないことを確認する。この時点の目測では、目標とする二つの株の間に収まるはずだった。だが、結果は大きく谷側へ逸れた。
(直径は65センチ強、山側のつる幅10センチ、谷側のつる幅10センチ強。厚く残した谷側はより裂け上がっている。必要以上に残したかどうかの指標となる。)
何故そうなったのか、何を信じるべきであったのか、わからなくなってしまった。だが、最終的に設定した受け口の真正面であった。
数日たって、自分が出した答えは、木の真下からよりも、離れてより俯瞰できる正面前方からの目測を信じるべきであるということ。真下からだと軌道を見極めることが難しい、というより、厳密には難しいと言っていいのではないか。前回も、カーブミラーの柱に当たるかどうかという判断において、遠く前方から見ている嫁の方が、調整の早い段階で当たらないと見ていた。つまり、嫁がもう大丈夫と見た時点で私はまだ当たるように見えており、さらに谷側へ受け口を調整したのである。結果、当初の目標より谷側へ逸れてしまった。
さらに考察を進め、実際の軌道をイメージしてみる。例えば、半球の空を描く月の軌道。全く反りのない真っ直ぐな木の描く軌道が真上を通る季節のそれであるなら、反った木の描く軌道は冬に向かって角度がついた動きになるではないか。三角定規をイメージしてみる。短辺を受け口として、斜辺を木の反りとして、パタンと倒してみる。そうすると、先に述べた月の軌道のようにはいかないようだ。角度のついた月の軌道。それをもたらすのは受け口が水平ではない場合、傾いて立つ幹に対して直角に受け口を設定した場合は容易に想像できる。模型で実験できればはっきりするのだが、、、頭の中だけでは限界がある。
ただ、見え方について言及すれば、近くのものが遠ざかるにつれて視角は浅くなってゆく。自分の腕と指を使って実験してみる。前腕を木に見立て、人差し指で幹の反りを表現する。肘を支点として倒れる動きを再現し、前方の柱か畳の縁か、適当なラインに向かって曲げていった時、指先とそのラインとの位置関係を見れば、手前から遠ざかるに連れて、指先はライン側に寄っていくように見える。つまり今回に照らし合わせれば、山側に反った幹が山側にある対象物に当たりそうに近くからは余計に見えるということだろうか。恐怖心がさらにそうさせるのかもしれない。とにかく、不安ならば、充分離れた前方から再度確認するべきなのだろう。
今シーズンの2本に共通するのは、前方目標物からの目測よりも後方直下からの見え方を優先させて受け口の向きを途中で変えた結果、それに応じて逸れたということだ。
さて、一日休息を取り、次なる桑の木である。今回は道に倒すことになるので、地域の方にも手伝ってもらった。
初めて追いづる切りを使う。斜め下方へ強く重心が寄っているので通常の追い口の入れ方では捩れて刃を噛み込んだり、途中で予想できない裂け方をしたり、危険を生むかもしれない。直径は40センチ前後。下には避けたい岩と小さな欅があった。受け口を水平に作るのではなく、傾いた幹に対して直角に、倒れる際にお辞儀をするような動きになればそれらを避けることができる。どういった軌道で倒れるのか再検証する。
受け口を作ったら、刃を幹に突っ込んでゆき、貫通させる。つるを作り、そこから反対へ切り進み、端を残す。最後はその端を外から切り離して倒す。上手くお辞儀してくれた。
枝を落とし、2メートルほどに玉切りして元側の太いものは軽トラで牽引。梃子を使って道脇に据える。もう一方も同様に。
これで今シーズンの伐採作業は終わり。