苗土を自作

5年以上かかるかも知れませんが、苗土の自作を始めました。ふるいにかけた山林の土(砂礫)が手に入ったので、これまで畑でしてきたように刈草で土を作ります。農家は苗土を拵えることができてはじめて一人前だと思うので、ようやくその第一歩です。

はじめは殆ど無機質。

苗床にしながら気長に土作りです。農業の基本ってあってないようなものなので、自分なりのやり方を探します。

大根のレリッシュ仕上がりました

ミートソースのグラタン、赤ワイン、パン・ド・カンパーニュ、と大根レリッシュがとても合いました。ぜひお試し下さい。

裏山の三叉が色づきはじめました。新緑の季節はもうすぐ。

道上がひと段落しました

樹上作業をするきっかけとなった道上の二本もようやく片付きました。枝を打ったり、高所にロープをかけたり、 山仕事に幅ができました。

玉切りして割って、斜面上に放り上げて。ロープで確保しつつ一日で一本を片付けます。キツイので二年に分けました。4シーズンかかったこの道上一帯がこれでひと段落。かつては得られなかったこの陽当たり。清々しい達成感。

同じ中山間地でも、植林や藪に囲まれることなく農地が広がるところもあると思いますが、これから描けるプライベートな空間を思うと、ここが良かったのです。

一輪車を乗り付けることができないので、家まで持ち抱えての搬出。できる限り乾いて軽くしてからごとごと運びます。

ロードバイクでリハビリ

神経伝達を回復させるためには積極的に動かすことが大事。とはいえ、痺れや痛みを庇う動きは新たな故障を生むのではと心配です。ペダリング動作には比較的そういったことがなかったので、整体の先生に「ロードバイクに乗るのは構わないか」訊けば、しかし、逆効果になることもあると言われました。

具体的に何が良くないのか聞いたわけではありませんが、整体を通して認識を改めた背骨のしかるべきラインに従えば、骨盤が後傾し腰の曲がった乗り方が良くないのだろうと考えられます。私としては、とにかく足腰を萎えさせるわけにもいかないし、何より自転車を諦めたくない。そんな訳で、3ヶ月間週1ペースの集中的施術の間もローラーを回すことを日課としました。果たして、3ヶ月ほど経って痺れがとれた時、「正解だったということですね」と言っていただけました。

他のスポーツでもよくあることかもしれませんが、スタンダードというのかトレンドというのか、こう乗るものだという固定観念ほど厄介なものはありません。有り体に言えば、誰を理想とするかなので変遷するものだと思いますし、そもそもが完全ではないということもあるでしょう。学生時代に少し齧(かじ)った程度で、30代は全く乗らず、40手前になって再びはじめたロードバイク。身体のメンテナンスとして手応えを感じる一方、時に膝や腰が痛くなることもあり、セッティングと併せて試行錯誤を繰り返しました。

腰痛は二足歩行をするようになった故の宿命と言われているそうです。ロードバイクによる前傾姿勢は、前脚である手が短く弱くなったなりの四足歩行の形であり、それを突き詰めてゆけば腰痛改善になるはずなのです。

余談ですが、学生時代に国体が地元高知であり、自転車競技のボランティアスタッフとして、ロードレースの集団後方に付くジープから選手たちの乗る姿を間近に見る機会がありました。百聞は一見に如かず。たくさんいる中に目を惹く選手がいて、そのリラックスした乗り方がとても綺麗で格好良く、今も鮮明に理想としてあります。そして、トラック競技ではスタートの支持もさせていただきました。実際は選手本人がバランスを取っているので、サドルに手を添える程度なのですが、それを知れただけでも貴重な体験ですし、選手の立派な身体、自分とは規格違いの量感に感動したものです。

さて、話を戻します。身体を痛めず鍛えるには、競技志向はなくとも、楽に、速く、遠く、長時間乗れるかどうかは共通の指標であり、単に上体を起せた方が楽かというとそうでもありません。農作業の中腰にも通じることですが、腰は曲げるのではなく折るもの。つまり、背筋を伸ばして股関節から折り、骨盤を前傾させる姿勢が基本で、相撲の四股がまさにそれです。私の場合は、農作業に耐えうる身体づくりのためというスタンスで模索してきたのですが、坐骨神経痛というセンサーを得て確信を深めることができました。また、整体によって個人で行うストレッチでは限界があるところ、以前よりも背筋が伸びて力の伝達もスムーズになり、今ではただ楽しく気持ちよく乗ることができています。

 

山の暮らしと山仕事

燃料を自給できることの有り難さをしみじみ感じるこの頃。寒い夜も雨の日も不安なく過ごせます。裏山がある程度片付いたので、次は一昨年伐った大径木に取り掛かります。急斜面に水平な足場を作り、道具を新たに揃え、挙動を予想してそこに寝かせる。自分なりに段取ったわけですが、結果は奇跡的だったと思います。自画自賛などありえません。安堵と感謝、そして自己の確認です。

直径80センチを越える株元の方は、両側から刃を入れても届かないため、矢で割ってバラしながら切り進めます。中腰で横方向に槌を振るこれがかなりきつい。日々のストレッチとトレーニングを続けて身体を強く保つことはもはや必須です。とにかく重量物は若いうちに片付けて、良質な薪のとれる山にしていきます。

玉切りできるところまで来ればだいぶん楽。谷側に寝かせたもう一本のおかげで転げ落ちる心配はありません。

週末はもっぱら山仕事。視界が開け本当に居心地良くなってきました。これを片付けたらようやく次が伐れます。一箇所を一度に伐り剥ぐのではなく、裏山や畑の東や西など何年もかけて満遍なく手入れすることで、次なる木を育てながら進めます。わからない不安を抱えながら少しずつ。わかったつもりになって大胆なことをする方が危ないと思います。

高村光太郎の詩『道程』の一節、

「僕の前に道はない 僕の後ろに道は出来る」

二十数年前に北海道の恩師から頂いた言葉ですが、今こうして、積み重ねてきた景色を眼前に見渡せば、これからを勇気づけ奮い立たせてくれるようで、なんともありがたい心持ちになります。自信はその都度塗り替えなければ脆く見失うほどに儚い。これからも事故なく山の暮らしを続けていけたらと思います。

「お山の宿みちつじ」のプリン。きめが細かく滑らかで本当に美味しかったです。カラメルも美味しかったー!

本日出荷の生鮮

暖かい雨が続いたおかげで椎茸がとれました。数日後には寒気がくる予報。当地の最低気温マイナス5度だそうです。里芋、金時人参、椎茸、春菊の炊き合わせはいかがですか。仕上げに柚子皮を散らして燗酒と。