news」カテゴリーアーカイブ

最近出荷の生鮮

いよいよ秋も深まってまいりました。あったかい飴湯が飲みたいなぁと思い、かわりに作ってみたのが、なぜ今までやらなかったのかという美味しさ。蜂蜜に生姜、そして搾りたての柚子がなんともいい香り。時には紅茶でやることも。柚子は黄色くなってから収穫するものと思い込んでいたのですが、そんなことはなかったのですね。

本日出荷の生鮮

今時分のニラは虫もつかずとても綺麗で美味しい。新生姜のおすすめはなんと言っても柔らかい新芽の部分をスライスして味噌をつけて食べる。新鮮な香りとみずみずしさが口いっぱいに広がります。お酒がお好きな方には特におすすめです。我が家の定番。カツオのたたきに薬味としてニンニクや玉ねぎとともに添えるのも美味しいです。

たくさんあってどうしようと困る方は繊維に対して直角に切って佃煮、もしくは繊維と並行に千切りしてきんぴらに。もちろん、豚の生姜焼きにたっぷり入れて、新米を頬張るのもおすすめです。

畑のようす〜10月中旬〜

秋の作付けもあと少しですが、それが終われば暫時冬支度に入ります。草刈り運搬、そして細断。里芋や生姜、さつま芋などにたっぷり草を敷いて凍らないようにします。11月に入るといつ霜が降りるか、年によっては上旬になることもあります。

そして、山仕事。伐り倒しておいた杉を玉切りして搬出しやすいよう整えておきます。下草や灌木を刈ったり、残す木を決めて他を間引いたり。藪の中に三叉を発見。春には黄色くかわいい花を咲かせるので残しましょう。生えてくるのは樫や椎などの常緑樹が圧倒的に多いので、花のなる木や紅葉する欅や楓を見つけたら嬉しい。

周りは稲刈りの真っ最中。

最近出荷の生鮮

秋の収穫が始まりました。サニーレタス、サラダ菜は台風によるダメージから回復しての収穫。落花生は塩茹でが一番。サツマイモ土佐紅金時はきめ細かく、甘みはこれからだとしても十分美味しくできました。我が家では早速天ぷらや豚汁にしていただきました。

(台風14号の後、痛んだ外葉をとって草を敷いて畑を整え直す)

最近出荷の生鮮

前回の台風で既にダメージを受けていたピーマンやナスなどの果菜類は、今回の14号でいよいよ終わりかもしれません。生姜に里芋、芽を出したばかりの冬野菜、植え付けたキャベツやブロッコリー、それぞれの作物にダメージはあるのですが、完全にダメになったわけではないと思うので、これからの持ち直しに期待して手入れを続けます。

被害の全貌はまだ把握できていないのですが、昨日は倒木の処理など生活道の復旧にあたっていました。停電は20時間ほどで復旧していただけたので助かりました。

最近出荷の生鮮

今年作付けしたかぼちゃは東京南京です。ほっこり系の西洋カボチャ。どの品種が美味しいか試行錯誤中です。ピーマンが肉厚になってきました。