山仕事」カテゴリーアーカイブ

枝打ち

今シーズンの山仕事もいよいよ大詰め。春の道作りで伐る支障木は、枝が通信ケーブルにかかっているため、事前に枝打ちをする。農業にも通じることだが、山においても、根拠のない自信や楽観、そして、自負は危険だと戒めている。

言うまでもなく枝打ちは樹上に登って行うわけで、おいそれとできるものではない。いずれはと思うものの、やれるとも、やろうとも思えず随分経った。知っている事といえば、特殊な爪を靴に装着し、胴綱を使って登るということぐらい。一冊の本に一通りの方法や必要な道具がのっていればとっつき易いのだが、そういった種類のことでないのはわかる。とにかく、よく使われているらしいメーカーのものを取り寄せた。説明書きはないに等しく、特殊用具のため熟練者に適切な指導を受けるようにとのこと。そして、別途、墜落防止器具をつけるようにと書かれていた。しかし、製品ラインナップをみてもどれが樹上作業に適合するのかわからなかった。まあ、そういうものだろう。敷居は高くあって然るべきだ。

どのように使われているのか、林業の現場ではこれまで胴綱を安全帯として墜落防止器具といったものはなかったようだ。そもそもが特殊な仕事、無理と思うなら就いてはいけないし命の補償を誰かに求めてもはじまらないのだろう。山の仕事はきっとそんな事ばかりだ。とはいえ、根が怖がりにできている私としては、手間取ってでも安全を確保したいし、胴綱と爪のついた履物だけではあまりにも心もとない。安心を求めれば求めるほど海外の高価なクライミングツールがあれもこれも必要になりそうだ。樹種によってはいずれそういった道具も必要になると思うが、それはおいおい。以前、椰子の木に登る少年の映像を見たことがあったが、彼は裸足で胴綱一本で昇り降りしてたっけ。

墜落防止器具にかわる命綱を自分なりに用意する。ロープワークの本を参考に、ふたつの輪を作り両脚をそれぞれに通して上体に結び付け、家の梁から吊り下がってみた。が、自重でどんどん締め上げられ、痛たたと思わず声を上げてしまう。と、振り返れば、嫁が爆笑して泣きそうになっているではないか。いやいや、こちらは真剣なのだ。試行錯誤を繰り返し、実際に立木で試して、それなりに命を守ることはできそうになった。

思っていた以上に、靴に装着する爪の扱いが難しい。木に対する角度が甘いとグラグラ不安定になり、ともすれば食い込みが外れて体を支えられなくなる。胴綱はその爪の当たる角度を保つためのものであって、落下を防いでくれるものではない。この登り方は体重のほとんどを爪に託しているから、そこに一定の信頼を置けなければとてもではないが樹上高く登ることはできないし、いわんや作業をやである。胴綱を取り付けるベルトのズリ上がりも気になった。一日目は枝を一本切ることさえ出来なかった。不安がとてつもなく残った。命綱の改良と、なぜ爪が安定しなかったのかを考え、安定させるためのポイントを整理する。いたずらに下手を繰り返せば足首も膝も痛めてしまいそうだ。

翌日は珍しく頭痛が出た。寝込むほどではないが仕事にならない。樹上の空っ風で冷えたこともあったが、相当力んで体力を消耗していたようだし、緊張がとれずうまく寝られなかったからだろう。

日を改め、体力と集中力と相談して少しずつ進める。踏み外すことはほとんどなくなったし、胴ベルトのずり上がりもさほどではなくなり、二日目は枝を一本落とすことができた。三日目は二本以上落とすことができた。適切なところに適切な角度で一歩一歩確かめ、胴綱を操り、命綱をその都度、確保する。むやみに緊張するのではなく、抑えるべきポイントに集中し、作業手順と型を構築していく。踏ん張る足元は大丈夫かベクトルは合っているか、作業しつつ足裏の意識を忘れないようにする。それでも時折不安定になって緊張で気が遠くなりそうになる。樹表の歪なところは爪の当たりが悪くなるのだ。枝打ちのあと、特に枝が密集していたところは足の踏み場がないほどで、そういったことを樹上で気付く。気持ちを落ち着かせるのに一苦労しながら迂回ルートを探す。その後はルート取りをより入念にイメージするようになった。数日かけてなんとか問題となる枝を全部落とした。

キャパシティーを超えて頭がショートするような感じ、気が遠くなる。緊張から解放されたいという誘惑がふとよぎる。気がつけば、どこかに意識が飛びそうになったり、何か他のことを考えて集中が切れそうになったり、心と身体がばらばらに逃避行動をはじめる。思いとどまるにもエネルギーがいることを改めて知った。

思い出すのは小学生の頃、確か10歳ぐらいの出来事だ。学校から帰って家がたまの留守にもかかわらず鍵を忘れていたことが何度かあり、はじめこそ家族が帰るのを待っていたものの、怖いもの知らずで身軽さを自負していたわたしは、2階の窓が空いていることを幸い、雨樋を伝って庇から窓に取り付き、家に入ったことが何度かあった。当時の我が家は山を切り開いて造られた新興住宅地にあり、斜面に擁壁を立ち上げたその上に建っていた。下はコンクリートにタイル張りの階段だったのだから、危険極まりないことをしていたわけだ。そして、ある日もまた味を占めて取りついたところ、いつもの窓に敷布団がかかってあった。それが何を意味するのか察知できなかったわたしは、取り付いてはじめて、力が入らないことに気がついた。

自分の頭より高いところに取り付いているわけだから、足は既に庇から離れている。いつもなら上半身を使って肘をかけるところまで持っていき、あとは足をかけてよじ登るだが、そのはじめのところが滑って思うようにいかない。ともすればずれ落ちそうになる。駄目かと一瞬よぎった。庇に降りようとすれば、後のない足場と壁との隙間を布団が邪魔をして勢いそのまま落ちてしまうのは明らかだ。シーツを掴んであえなく落ちてしまうのを想像した。しかし、若さゆえの瑞々しい執着というのか、諦めずありったけの力を出して登ることができた。

幼少からのいろんな無茶は無意味ではなかった。とはいえ、一つまた一つ、限りある幸運を食い潰してきたようにも思う。歳を重ねヨレた感のある今、あの頑張りを、運よく、当たり前の如く、また発揮できるだろうかと、もはや疑ってしまうのである。楽観も自負もできない。あらかじめ作業負荷に対するリミット(制限時間)を設定しておく必要がある。

登山における事故というのはベテランであるか初心者であるかにかかわらず平等に起こると言われているらしい。山仕事においても、ケースはひとつひとつ異なるし、リスクの高い現場では精度が求められ毎度改めて怖いと感じる。実際のところ絶対に大丈夫ということはあり得ない。つまり、難しい木がその時うまく倒れたとしても、伐れるようになったということではない。経験を積み、次なる課題に直面した時、それを伐ろうと思えるかどうかでしかないのだ。

こういった仕事は怖がりで慎重過ぎるくらいが丁度いいのだろう。不安要素をやる前からあれもこれもと並べ立てるほどの怖がりであり、それらを漠然としたままには進めないほど慎重であるということだ。その時点で気付かない危険については、至らなかった自分の力量ゆえ仕方がない。とはいえ、仕方がないでは済まないから、年数をかけて経験を積み、抜けているところがないか考え続ける。そして、甘さや余計な危険が生じないよう、一人でやる。

危険なことを何故自ら進んでするのか。一言にはまとまらないが、見失いたくないものがそこにあるのは確かだ。単なる度胸試しではないし、蛮勇は望むべくもない。通過儀礼として、非常な試練を自らに課すというのとも違う。わかったふうなことを言いたくはないから、謙虚にならざるを得ない状況に身を置く、自分にとってはそんなことの一つなのだ。だから、今回頑張ったから十分ではなく、身体が許す限り続けなければならないのであるが、とまれ、根が気分屋でストイックに出来ていない私としては今シーズンはもういっぱいだ。気を取られてこの冬はほとんど自転車に乗れず、また膝や腰に不安が出てきた。ほとほと、コンスタントに続けることが苦手な我が身であることよと、ついぼやきが出てしまうのであった。

 

藪の伐採〜つづきその2〜

果たして伐根直径80センチ前後の大径木が無事に倒れた。ポイントとしていた伐り株を越えず、望んでいたラインに落ち着いてくれた。これでじっくり乾燥させることができるし、搬出もごとごと安全に行える。

必要な道具を揃え、ラインを定めるのに三週間を要した。体力の回復を待つ必要もあった。とはいえ、プレッシャーが長引くのはしんどいものだ。集中力がここぞという時に発揮できず判断が鈍るかもしれない。とはいえ、その間、検証を重ねることができた。前日まで二日つづいて風が強く更に足踏みすることになったが、結果的にはそれも良かった。改めて現場を整えつついろんな角度から見直し、最後は滑車を取り付ける立木を変更するに至った。

今一度今回の仕事を振り返ってみる。

前回同様、難しいのは倒れて着地したラインが最終ラインではなく目標ラインでもないことだ。現場は上を通る道にカーブミラーがあるように、直線的に続く斜面ではない。そしてライン手前が大きく落ち窪んで谷のようになっている。だからそのまま横方向に倒しても円に描き入れる接線のように土地に沿わず、また谷へ渡すようになるのだ。下方に設けたラインは比較的カーブが穏やかであり、谷はこれまでに伐った竹や木で埋めてある。

倒れてからの動きをイメージする。まずはじめに木の先端である梢が着地する。立木と立木の間にがっちり噛み込んで固定されれば、そこを支点として、扇が開くように元口から樹幹は谷側へ動き、ポイントとしている伐り株で止まり、目標ラインに落ち着く。前回のように予想以上の力で跳ね上がることのないよう、角切りをしておく。そして、ライン手前に高く残してある竹の伐り株がクッションになってくれることを期待する。いずれにせよ、ツルは衝撃で引き千切れるだろう。

最終決定したラインをメージャーで測る。滑車を取り付ける立木まで約15メートル。手前の伐り株に激突せず、寝かしてある木の元口付近をクッションに、そして奥にはもうひとつ伐り株がライン下方、目標ラインとの間にあったので斜めに切り下げておいた。

さらに引いて、下を通る道から。樹高は20メートルをゆうに超えるだろうから、梢が道に被さることになる。写真上は当日、牽引具をセットしたところだ。中央が倒す木。その右隣に滑車が取り付けてある。その木と倒す木を挟んで左隣にある立木との間に倒す。左、谷側にそれると、水平ラインを交差し、梢が意図せぬ具合に引っかかって強い緊張を生む。山側へそれても厄介だ。樹幹が斜面上に不安定な形で止まり新たな危険を生む。ここが何となくだと、本番作業中、肝心の受け口が定まらず常に漠然とした不安を抱え続けることになる。

写真の真正面に倒したい。両側にある立ち木の真ん中ではなく、滑車を取り付けた山側よりであることがポイントだ。樹幹はわずかに谷側へ曲がりまた山側へ直ろうとしている。重心は若干谷よりだと思うので、伐倒ラインを意識的に谷側へ寄せることはしない。

写真下、反対から見る。ありがたいことに滑車を取り付けてある牽引ライン正面の木も梢が山側へ反っているから、ギリギリを狙ってもうまく避けてくれるだろう。

最後に木の下に立って伐倒方向を確認する。

かつて経験したことのないサイズ。60センチをゆうに超えるだろうくらいに思っていたが、事前にチェーンソーを持って、どう切るか足場の確認も含めて木に当ててみて目を疑う。ガイドバーの倍近くかそれ以上あるではないか。胴回りを測ってみると2メートル40センチ以上。受け口のラインだともっとある。直径×3.14=円周に当てはめると79センチ前後と出た。否が応でも重圧がのし掛かる。

足場は竹の伐り株とその間に木を渡した簡素なもの。受け口も追い口も谷側から正対できない。どうするか。朝までじっくり布団の中で考える。正対できなければ突っ込み切りはできない。チェーンソーの特性を思い出して、一番無理のない方法をあれこれ考える。本を読んで答えを探そうかとも思ったがやめた。

当日は風が止みとても静かだった。牽引具のセッティングも順調にできた。改めて、今回ぬかってはならないポイントを思い出す。受け口の下切りの角を欠くこと、そして芯を入念に切っておくこと。一息入れてから伐り始めた。思っていた以上に受け口の調整が難しい。谷側からだと胸よりも高い位置にあり、チェーンソーを逆さに構えて山側からのラインに一致させるのは至難の業だ。目で確認しながら進めることさえできない。なので手鋸とヨキ、そして山側から回りこんでチェーンソーの切っ先で調整した。手鋸はいつも使っているものは寸足らずなので、錆び付いていた伐採用であろう年代ものを事前に目立てした。鋸の目立てははじめてだ。それなりに切れるようにしたつもりが思うように切れない。アサリの具合が甘いのか。しかし試し切りした時はこんなではなかった、、、。深さ20センチの時点で一旦うまく作れた。もう良しとしたいところだったが、思い直して25センチまで深くした。根張りの絡みでツルの強度に心配が残るからだ。水準器を使って水平を確認した。規模が大きくなればなるほど、ちょっとした誤差が大きなミスに繋がる。

追い口についても水準器を使って目印をつけ、いざ、刃を入れ始めた。感覚による水平と目印のと間に誤差はなく順調に進んでいる。が、途中であろうことかソーチェーンが音をたてて切れてしまった。はじめてのことに目が点になる。どこからどこまでを切ったところかというと、写真下の伐り株に追い口谷側から手前に向けて斜めにバーの形が連続するように跡がついているところだ。まだ半分も切れていない。無論、現場を離れるわけにはいかないので、あとは鋸でやるしかない。目立てをしておいて正解と言いたいところだが、替え刃を用意していなかったのは不徳の致すところだ。嫁におにぎりを頼んだ。

体力が急激に消耗していく。生きていると木はこれほどまでに違うものか。まるで切られたそばからその傷を治そうとするように体液が滲み出し肉が盛り上がり、まるで鋸が取り込まれるようだ。引くにも押すにも力がいる。しかし、力任せにしてはいけない。今一度気を引き締めなければ。とはいえふらふらだ。寸足らずの鋸である故に思うようにいかない。谷側から山側から切り込んでいくが、中心付近が切り残り、直線にすべき追い口のラインがハの字になる。そんな状態で無理をして楔を打つのは好ましくない。

楔はチェーンソーによる切り口に打ち込む想定だから、鋸による切り口そのままでは狭くて入らない。追い口の真正面一個と谷側に一個の二つではじめる。途端に谷側の楔が割れた。替えを打ち込み、少し持ち上がってきてから山側を入れる。これで楔が三つ。と、今度は、真ん中の楔を打ち込んでいる木口が裂け上がりはじめた。根張りだからなのか、はじめてのことでわからないが奥の方は大丈夫そうだし楔は順調に入る。次から次へと思わぬことが続く。深呼吸をして下腹に力を込める。新しい楔を2つ追加。追い口を切り進めつつ、合計5つの楔で打ち進め、牽引具で追いかける。決して、牽引具の力で強引に倒そうとしてはならない。

明らかに谷側が重い。比較的厚めに残していた山側のツルが先に音を立てた。いよいよ重心が谷側にあることは明確だ。谷側のツルを重点的に切り進め、楔を打つ。まだ裂ける音はしない。一連の作業を繰り返す。ようやく谷側が鳴った。山側も追いつく程度に進める。

本格的に裂ける音がして倒れ始めるまではあっという間だった。かかった枝もなんのその、自重で折って折られて倒れた。圧倒的な量感だった。恐ろしさの余韻はなかなか消えない。

実は作業途中、チェーンが切れたあたりから地域のお歴々が観にきていたのだ。この手のプレッシャーには大丈夫になった。楽しそうにしてくれているのがこちらも嬉しい。無事に倒れたことを見届け、しばらくお喋りをした。明るくなったことを喜んでくれているようだ。色々話を聞かせてくれた。やはり、集落に藪が迫っているのは火事のこともあって不安に思っているようだ。そして、こういった太い木ほどプロに頼んでも伐ってもらえないとのこと。つまり、業者からすれば、藪を片づける余計な手間がかかるわりに、虫食いや腐れなど、材としてお金になるかどうか確証が持てなかったり、集落の中にあってリスクが高かったり、割に合わないから請け負えないということだろう。どうしようもなくそのままになっている現状を不安に感じているのは同じだったのだ。

小学生の時、倒木更新という言葉を国語の授業で習った。寿命尽きた木が倒れ、新たな芽を育むという話だ。何故伐るのか。まず大前提として、木もまた永遠ではないということだ。木は人を生かしもすれば殺しもする。

改めて、受け口の正面を二等辺三角形を使って確認する。ゲートとした立木の間、山側ぎりぎりを狙えていた。

狙ったところに着地後、樹幹が谷側へ落ちるに従い梢先端は、写真中央から山側へ角度を変えた。

伐倒方向の直径は85センチ。

受け口の深さは24~25センチ。(基本は直径の4分の1以上、大径木の場合は3分の1以上とされる)受け口の深さはツルの強度、追い口に楔を打ち込む奥行きを考えて決める。

ツルの幅は谷側が10~15センチ、山側が17~18センチ。(基本は直径の10%とされる)今回は斜面横方向に倒すので基本より強度がいる。十分な厚さから調整を進めた結果。

ツルの高さは17~18センチ。(基本は直径の15%~20%とされる)今回は少しでも倒れる勢いを緩めるため、ツルに粘りを持たせるため、高めに設定した。

側方から測った直径は71センチ。

何故チェーンが切れたのか、改めて問うて、はたと思い出す。受け口を入れ始めた時から妙に切れないおかしいとは感じていたのだ。何か金属にあたっているような、刃が滑って食い込みが悪いような。異音が混じっているようにも感じた。しかし、明確な原因が浮かばなかったので作業を続けた。

一晩経って思い至る。デプスゲージの調整が甘かったのではないか。デプスゲージとは名前の通り、刃が木に食い込む深さを調整するものだ。大工さんがカンナの刃を金槌を使って台木からの出具合を見るそれである。前日の目立てで確認をしてはいたのだが、自分の認識が甘かった。燃料満タン1回分ほど使って、最後の方は若干切れ味が落ちた感はあったものの特に違和感はなかった。そして当日、念のため再度目立てをしたのだが、それにより気づかぬ程度だったのが決定的になってしまったのだろう。これまで時々削って下げたことはあったものの、さほど必要性を感じていなかったから、勝手にバランスは取れるもので敢えて調整する必要はないのかなと思ってしまったのだ。

左右の刃が交互に連結してるソーチェーン。1箇所だけ同じ側が続くのだが、そのところが切れた。

追い口を切るときに出た切り屑。それほど悪くはないがよくはない。

受け口の切り屑は繊維に対して斜めに入るので粉っぽくなる。ちなみに、繊維に対して平行に入れると下の写真のように切り屑は長くなる。前日、樫で予備の楔を作る際に出たものだ。この時点ではさほど悪くはないと思ったのだが。

あるいは、チェーンを張りすぎたのか。いずれにせよ、今後、気をつけるいい経験になった。

 

藪の伐採〜つづきその1〜

だいぶん片付いて空が見えてきた。いよいよ直径70センチ近くになろうかという大径木のラインを決めたい。その前段階として、隣の木、写真上の真ん中を倒す。シュロの葉で隠れているが、ポイントとなる伐り株を高めに残した。その株よりもできれば山側に倒したい。しかし、掛かっている枝を少しでも避けるには谷側へずれても仕方がない。

右が大物で左が今回倒す木。

楔は枝にかかるところまで順調に効いていることを確認。そこから牽引具(ウィンチ)を使う。かなり引っ張っても掛かった枝にしっかり受け止められ葉さえピクリとも動かない。少しでも抵抗を少なくするために追い口を再調整し、牽引具のセットをやり直してなんとか倒れた。

数千円の簡易なウィンチを使ったこのやり方では限界かもしれない。一回のセッティングで引ける長さはせいぜい1メートル。なので場合によっては何度かやり直さなければならない。その間、楔を効かせているとはいえ一度緊張させたものを緩めてまた張るという作業は不確定要素を自ら作る無茶な行為だし、牽引具の取り付けについても、やり直す際の引きしろをとるために倒れる側に寄って作業することになる。今回12ミリのポリエステルロープはカンカンに張り、滑車を固定していた結びがいつになく固く締まっていた。一般的にこのような使い方をするのか知らないが、本来の使い方ではないだろう。

今後はこのやり直しの必要がないチルホールという牽引具をあらたに構える必要がある。となれば、それに付随する道具一式もまた近所のホームセンターでは揃わない。かつては隣の本山町に専門の機械屋があったが今はもうない。繰り返し本を読み込んでネットで注文する。実は当初の10年ほど前から気になってチルホールをネット検索し続けてきたが欠品続きだったたり情報が今ひとつ不十分だったり、門外漢には敷居が高くてどこで買えばいいのか何を揃えるべきなのか定まらなかった。昨今は自伐(型)林業が普及して新たな需要が出てきたのか、改めて検索すると多くのサイトで在庫ありになっていたし、判断材料とすべき情報も充実してきた。誰に相談できるわけでもないので助かった。

伐っている最中にエンジンが止まってしまうような、中古のチェーンソーではじめて気がつけば10年経った。林業に携わっていた友人に一度やって見せてもらってからは自分なりに試行錯誤してきた。下積みを経て、今ようやく新たなスタートラインに立てた気がする。解らないことは依然としてあるが、最低限、どういう行為が危ないのかを知り、やり直しのきかない一手一手について、木の反応を確認しつつ進めることで取り返しのつかない事態にしないということ。立ち木の状況をいろんな角度から何日かけてでも事前に検証すること。そういった抑えるべきポイントを蔑ろにしないことで恐ろしさの質を変える。とはいえ、絶対に大丈夫ということはないから、道を止めて人が入らないようにしたり、倒すところを整えたり、前段階の基礎をしっかり固めることに注力するのだ。

チルホールという林業を仕事にしている人なら当たり前であろう装備について、やはり必要だというところに至ったのも大きい。時間をかけて良かったのは、パワーのある道具を使うことによって生まれる危険を少しずつ身をもって経験できたことだ。簡易なウィンチとはいえ引っ張る力は1tあるそうだ。ロープが切れ、牽引具が飛んできて怪我をしたこともあったし、倒れるときの軌道が変化しかえって厄介な状態になることもあった。道具はその必要性を実感してから一つ、また一つ買い足していった。たしか、滑車を組み合わさずに使ったこともあったような、、、。

この日は5株倒したうち、かかり木は3株。何度もやり直さなければならなかったので体力的にも精神的にもキツかった。等高線上に詰んで植えられているものを水平方向に倒したいので当然だ。

大工のお兄の仕事を見るにつけ、その時その時、無い答えを自分で探す仕事の積み重ねこそが作業員ではなく職人として結実するための頑張りどころだと思った。だから山仕事について、これまで自分の仕事として存分に試行錯誤する場に恵まれたことがやはりありがたいと思うのだ。

何かを身につけるにはそれ相応の時間がかかるし、それ以前の下積みも大事だ。私は学生を卒業後農家で6年間修行させてもらったが身につけられたものはごく限られていた。農業という日常を身体に染み込ませつつ、自分はどうやりたいか、またどうありたいかを模索するために、現場の作業員としてその場に居させてもらう年月。いわば下積みの時代だった。その甲斐あって独立した1日目からやるべきことがわからず立ち尽くすということはなかったけれど、只ようやくスタートラインに立てたという思いだった。

さて、話は戻るが、倒れる際の挙動を思い返してみる。着地した後たわんで樹幹が跳ね上がり、伐り株に乗り上げて谷側へ落ちたように思うが、定かでない。やはり、牽引方法に不安があったので、退避中、倒れるところを冷静に確認できなかったのだ。

受け口の下切りが水平よりも谷側に下がってしまったことが作用して、予定ライン(写真下、受け口の正面を二等辺三角形を使って確認する)より谷側へずれたのかもしれない。しかし、伐倒前の方向確認で見上げれば樹幹は山側に反っていたので、やはり、着地した時点では伐り株より山側であったはずだ。着地した後、なぜあれほど撓んだのか。それはラインの中ほどが尾根のように出ており、その先はまた谷のように落ち込んでいるためだ。しかし、それだけが要因ではなかった。より重要だったのが、受け口の下切りの角を欠いていなかったことだ。谷を渡すように倒すことになる今回、つるが引きちぎれずに元口が株に残るのはかえって厄介だと思い、あえてその角切りをしなかったのだが、それが仇になった。樹幹が尾根部分に着地した後、梢が思っていた以上に大きくしなったのは覚えている。問題はもう一方の目視できなかった部分、樹幹は株元から千切れて下に落ちたことで尾根部分を視点により大きな力が働き、伐り株を超えるほど跳ね上がったのだろう。ではポイントとした木を事前に伐るべきではなかったか。いや、かかり木要素をあれ以上残したくはなかったから伐ったのだ。

しっかり安定しているし搬出する時にも能率が良さそうなので結果的には良かった。が、次の木についてはよりシビアになってくる。我が家の搬出は重機を使わないと言う意味で全て手作業。自家消費用の薪にするために40〜50センチに玉切りし、場合によっては現場で割って運び出す。玉切りしたものが転げ落ちないようにするため、足場や木を寝かす状態には念には念を入れる必要がある。隣り合う立木をゲートに見立て、間を通るライン上にできるだけ多く積み上げて壁を作りつつ、斜面との間を埋めて足場を作る。だから狙ったラインを逸れてしまうと、その一本は良かったとしても、その後が手詰まりになってゆくのだ。竹なら持ち上げて修正することも可能だが木は重くてそうはいかない。例えば仮に、次の大径木がこのラインをそれた木の上に更に交差して倒れた場合、重なったところを支点に谷側に浮いた樹幹(元口から数メートル)は、圧倒的重量をもって安定を欠き、危険を生む要素となる。従って、再度ミスをして、ポイントの伐り株を越えて谷側に落ちることは、絶対避けねばならない。

次なる木を改めて見上げる。

さらにしっかり枝が掛かりそうだ。倒したいのは、写真下の伐り株と伐り株の間を通る、最後に倒した木の一つ隣のラインだ。倒れる際にどのように動くかイメージする。そして、道具を新たに揃えなければならないが、自分にとっての必要十分をどう組み合わせるか。その晩はほとんど寝られなかった。しばらく間を開けよう。

支柱は70本と少しまでできた。

藪の伐採〜キュウリの支柱作り〜

キュウリの他にゴーヤ、えんどうにも使う支柱を竹で100本作る。孟宗竹一本で支柱は一本しか取れないから100本以上伐ることになる。元の部分は割ってトンネルの支柱にする。作業の中心はいかに始末をつけるか。事故を防ぐためにできるだけ長い状態で安定するラインに積み上げ足場を整える。なので、一日にせいぜい10本〜20本といったペースだ。手鋸でごとごとやる。

植林に侵食した竹を伐り出すのであとには杉や檜が残る。既に虫に食われていたり朽ちたりしているものがほとんどで、危なくてそのままにはできないから最後には倒す前提で作業する。

藪の中で枝がほとんど無くなりまばらに残った杉。台風に耐えられるとはとても思えない。細く見えて、これでも直径は40センチ前後、高さは20メートルにもなるのでかなりの量感になる。枝がなくてツルッとしている分、下手に倒すと滑り落ちて事故を起こしてしまうかもしれない。細い方がかえって難しいこともあるのだ。右から二番目の木については倒す方向、立木の状況から牽引具もロープも使わない方がいいと判断した。吹きっさらしにポツンと立つそれを見上げれば、形容しがたい量感で迫ってくる。久しぶりにふるふる足が震えた。「おいおい。」

この日は、倒す道を作るためにもこの曲がり偏った木から始まった。追いヅル切りをするには細いようだ。慣れないそれを微妙なところでするよりも、いつものやり方を慎重にする。

真下に立って倒す方向を見る。かかり木になることは避けられない。真ん中を狙う。少し左にずれて隣の斜めに傾いた一株目と2株目の間に入ってしまうと樹幹に挟まってどうしようもなくなる。

狙い通りのところに掛かった。ここからロープを使って倒す。混み合った中に道ができる。

直径60センチ以上の立派なものが2本あった。しかしその並びには樹皮が黒ずんで明らかに危ないものがある。

 

この木を伐るためには立派な2本を伐るしかないように思うが果たしてどうしたものか。それは伐るのも大変だけど、危険のないよう始末するのが大変だ。

この密植された中のどこに倒すか。まだ道は見えない。

少し引いたところから見ると現場はこんな感じ。奥のカーブミラーが立っているところが三叉路になっていて暗く鬱蒼としている。車を運転すると明暗の変化に目がついていけない。ちなみに、生姜の畑に降りていく道はちょうどこの藪の下になる。草を積んでバックで下るには暗くて路肩が見えない。いずれも冷や冷やしながら通らなければならなかったので、左の山側の手前4株は昨年の春、集落の道作りの時に伐った。

2株は直径40センチでガードレールのある谷側に大きく偏重しており、真ん中の株は直径60センチ以上の大径木で形が歪、それらが一株のように密接して生えていた。枝が絡みあい、足場も悪い。そして、倒すべき方向に許される誤差はない。一方は山側を支える石積みの角。もう一方は谷側のガードレールだ。道を止めてもらうためとはいえ、難儀する中、人が集まって大変だった。話は遡るが、事前に手前の藪を片づけて算段をつけ、道作りの担当者に相談したところ、それなら集落内のプロに頼んだ方がいいとこちらの意に反して進みそうになった。それを頑なに遮って、自分でやらせてほしいと押し切った手前、失敗は許されなかった。段取りまでしておいて、最後自信がないから人に頼んだという形になってしまえば、今後自分で伐れなくなる。それはつまり、いつまで経っても思うように進めないということだ。伐るべき支障木はまだまだある。

この春も山側残りの3株を伐らせてもらう予定にしている。厄介なことに電線か何かのケーブルがそばを通っているし斜面上からどう搬出するかがまた大変だ。

四十代のうちにこういったことはある程度方をつけておきたい。竹は整えた竹林で採れるようにしたいし、薪は浅木でこしらえたい。でないと体力がもたないし危なくて不可能になるからだ。こないだの火事の時は麦山の防火水槽では足りなくなったので、川から下の集落の水槽を経由して水を上げた。その際、これまで自分が手入れを続けてきた畑へ降りる私道を使っていて、その道が荒れたままだったら果たしてどうなっていたか。延焼し山火事になっていたら放水は届かずどうしようもなかっただろう。裏山は集落の水源だ。以前消防団に属していたとき山火事の現場に行ったことがあったが尾根まで全て燃えていた。やはり自助努力だと思った。

先日嬉しいことがあった。同じ麦山の方から竹藪の手入れを頼まれたのだ。周囲には少なからずよく思わない人もいるだろうと思いながらやってきた山の手入れだったので、ちょっとほっこりした。

ベンチ作り

伐り倒したままにしていた杉でベンチを作ることにした。急斜面にあるので、自力で運び出すためにはいずれにしても割るなりして転がらないようにしておかなければならない。

厚さ15センチ、横幅60センチ、縦300センチの厚板ができたが笑ってしまうくらい重くて全く動かない。180センチにして、軽トラの荷台へ乗せることに。しかし、後少しのところがどうしても動かない。にもかかわらず、折悪く向こうから来た車を通すのに苦労して上げたものを下ろして、急がなくても良いよと声をかけてもらいながら、よいしょよいしょと道脇に退けて、車を退避させてまた一からやり直し。再度苦労して後少しというところでまた車が来て、、、普段ならほとんど通りのない道に何故という思いで苦笑いが出てしまった次第。日暮れも近くこれはいかんというので断念。牽引してなんとか家の敷地まで運んだ。いい加減、力任せは卒業しないと。

支障木の伐採

畑の南東を遮ってきた大物を厄年の前に伐ることにした。3年前の伐採は畑を挟んで西側になり、この一本が片づけばまた一歩大きく前進できる。

農業と共にある暮らしの中、両側ともかつては竹など生やさず、杉ひのきの植林は持ち主がここでの暮らしをやめる最期に植えていったらしい。

植林するのは時代の流れだったのだろう。しかし、さらに時代は移り、もはや不利地では業者に頼んでも伐採してもらえず、近在の主立った製材所では直径40センチを超える木は機械に通らないからと断られ、チップ工場にしか引き取ってもらえないようになった。引き取った業者はいいものを選って他へ転売しているらしいというのが、もっぱらの噂だ。

粗悪な木ばかりとなれば、集成材にするしかないというのも道理だし、建築現場からしても一本一本クセを見極めるような数値化できない技量を要する仕事よりも、狂いのでないことを前提とした画一的な建材に移行することは、人材が不足し時短が求められる中では当然だ。

抗うことのできない時代の流れ。かつて木材は割って製材するが故に、節がないよう枝打ちを入念にしておく必要があった。しかし、動力による鋸引きが可能になると関わらず製材できるようになり、手間のかかる枝打ちは自然遠のいた。枯れた枝は死節となり、材にしたとき抜け落ちて穴となる。安価に量産する流れでは良材を育てるための地道な仕事は当面の利益にならないから切り捨てられる。間伐や下草を刈るよりも植えることが優先され、今や腐れや虫食いの入った間伐しても手遅れな山ばかりだ。それは今になって間伐があまり言われなくなり、皆伐(かいばつ)が推進されていることからも分かるはずなのだが、山仕事を実際にしたことがない山主には、なかなか理解してもらえないようだ。

子や孫に財産を残したいという持ち主の思い。その場つなぎとして住むことを許されている私達。伐採の許可を得ることもなかなか難しいのだ。

日常の平穏を享受する為、裏山や畑の周り、そこ此処を伐っては片付けての繰り返し。10年以上経ち、この木周辺にも陽が差し込むようになった。幾度となく見上げては伐れるその時を待ち続けてきた。来年の厄年を避けるとなれば3年後かと考えたが、足踏みするのはもどかしく、気力体力ともに今ならと思えたので伐ることにした。とはいえ、それから倒す道を開くのに3日を要した。安全に倒すためにはかかり木にならないことが第一。そして、足元を整えておくこと。手間はかかっても十分に片付けておく必要がある。ちょっとした枝が命取りとなるのだ。

(写真上、奥の木を倒すため手前に向けて道が開けたところ。左が谷側、右が山側。)

枝にかかるだけならまだしも、幹と幹の間にがっちり挟まってどうしようもないという状態はもっとも避けたいので、谷側を十分に空いておいた。現場は地域の人が時折通る道のすぐ上斜面にありる。伐倒したのちは少なくとも次の冬までそのまま、不意に動いて事故が起こらないよう後の作業性も考えて念には念を入れておく。急斜面の山間部では、玉切りしたものが転げ落ちて民家の屋根に直撃するという最悪の事態も十分考えられる。立ち木を一列残し、切り落した枝葉の向きも揃えてできるだけ水平に道を作り、伐り株を生かし安定させる。日も暮れ、本番は翌日に持ち越しとなった。

さて、いよいよ明日伐ると決めたもののなかなか寝付けない。これまで繰り返し読んできた手引書と、新たに手に入れたより詳細な本を読みながら、改めて気をつけるべきところを整理し、見落としがないか頭を巡らす。

抜根直径は65センチ以上、これまでで最も太い木だった。枝が片側に偏っており、倒す方向の斜め反対、谷側に重心があったので、コントロールを失えば人が通る道、畑、お墓の方へ倒れることになってしまう。慎重に楔で重心を起こしつつ倒す方向に傾けていかなければならない。牽引具を使わなかったこともあり、楔を打ち込むのが大変だった。打ち込む先から相当な重量によって追い口に減り込み、半分それ以上打ち込んでも全く傾きが変わっていない、となったときは経験したことのない量感に恐ろしさがこみ上げてきた。やはり集落の中ということが余計に緊張を強いる。今一度、気を落ち着け、山側、真ん中、谷側と3つある楔のうち、真ん中を打ち込んで軽くしてから谷側を打ち込み、山側は他の2つに追いつく程度に打ち込むことを何度も繰り返した。受け口の深さは木の直径の3分の1で20センチほど、念入りに整え芯抜きをし、ツルの幅と高さは必要十分となるよう気を付けていた。腐れは無く、風は微風。焦る必要はないはずだ。手鋸で追い口を再調整し、僅かづつでも打ち進め、ツルの裂け具合を確認し、最後まで冷静に作業を進めた。伐り倒して枝を払って片付けるのに丸一日費やした。

改めて伐り口を見る。重心の偏りを起こしやすくするために角度をつけた谷側、その角度をあらかじめチェーンソーでもう少しつけておいてもよかった。寸足らずな手鋸で最後調整しているので、歪なラインになっている。改めて見直すと見え方が違ってくるものだ。

偏重木の場合、その偏りを起こす方向に必要最低限、牽引すればより確実に作業を進めることができるのではないか。牽引すべき方向が自分の中で少し明確になった。牽引力で倒そうとするのではなく、あくまで楔を使って木の自重で倒れるようにすることが基本だろうと考えている。

今回牽引しなかったのは、下手にロープを張ると倒れる際に予想外の動きをしてかえって危険だと思ったからだ。立木が密集しているので余計その危険があった。

伐る手順の一つ一つがどのように作用しているのか、自分の身体を木に見立て、3つの楔それぞれによって押し上げられる圧力とその反応をイメージする。そうすることでより立体的に捉えやすくなった。危険をともない技量を要する仕事。これまでの経験を何度も振り返り、何故そうなったのか、どういう予想外の動きをしたのか必死に考えるので、山仕事の間はそれに全精力かけることになる。畑仕事も工房仕事もストップしてしまうけれど、それでも仕方がない。

こういった山仕事を続けているが、しないで済むような条件のいい土地であったらとは思わないのが我ながら不思議なくらいだ。土地にはそれぞれの問題があり、新規に就農する場合、根を下ろすのは農地が先か家が先か、多くの場合、農地はひとまず借りれたものの家が伴わず離れた別の地域にあったり、心血を注いできても返さなければならなくなったり、少なからず営農や栽培技術以前の問題に悩まされると思う。私はそういったことを経ていつの頃からか、林業に限らず農業も一代でどうこうなるものではないと思うようになった。ここと決めた場所を少しでも良くして、その恩恵を日常に得られるならそれで十分なのかも知れない。ただ、その望みでさえ、こうして何の保証もない危険を犯さなければ叶わない。そして、地域が許容してくれるのはどこまでなのか。生きようと思えばどうしても波風を立ててしまうのだ。

連日の山仕事をこなせたのも、一昨年よりはじめたトレーニングの成果だ。休むのも仕事のうちというところだろう。

後から知ったのだが、数え年だと今年が本厄であった。無事に終わってよかった。

山の手入れ

3年前に伐り倒した木が大方片付きました。すべて薪として自家消費しましたが、思っていたより早くなくなりました。

(2017年冬)

一年間で一体どれ程の薪を必要とするのか。直径が20センチ足らずのものから50センチを超えるものまでいろいろなので、本来ならば立方メートルでその量を把握すると思いますが、私を含めて一般的にはイメージしづらいものです。何本くらい?とよく質問されるものの、正直なところなんとなくの量感でこれくらいあれば少なくとも一年は持つかなという感じだったり、伐り倒してから薪にするまでの労力を想像して、これ以上は無理だろうというところでやめる感じでした。

とにかく出来るだけ若いうちに借りている山林のスギ檜を片付けて浅木を育てていく。それは効率的な薪の自給が目的でもありますが、地滑り対策としての自助努力でもあります。嵩高くなく根張りの強い植生にすること。とはいえ、浅木の成長が伐り進めるペースに追いついているか、結局のところどうすることが正解なのかはわからないので不安は残ります。伐り過ぎたかと思うこともありますが、他の伐採現場や山の全体から考えれば僅かなものだと自分を安心させています。

今回は30本ほどで4日間、牽引具を使わずに済んだので、比較的スムーズに作業が進みました。久しぶりとはいえやはり緊張しますし、体力を持っていかれる仕事です。大径木となると、倒れるときの衝撃は凄まじいものがあり、動きをしっかり確認しようとは思うものの、それだけに集中することはなかなかできないものです。70年という育つのに費やした歳月や植えた人のことを思うと、ただ薪にしてしまうことに申し訳なさはどうしても残ってしまいます。手探りで自問自答しながらです。

こちらは5年ほど前から伐りはじめた竹藪ですが、大ぶん朽ちてきて焚きつけには丁度いい感じになってきました。

孟宗竹なので太いです。これが生の時の重たいこと、滑ることと言ったら。

裏山の手入れ

冬から春にかけて伐り倒した木を順次片付けています。全て玉切りにして割って運び出します。枝は向きを揃えて積んでおき、風呂焚きに使います。

竹に浸食され、50センチを超す大径木の全てに腐れが入っていました。適宜手入れをしてこなかった植林は、今更間伐しても手遅れなのではないかと思います。ハズレ率が高ければ、一本一本値をつけるような仕事は割に合ず、皆伐して集成材やチップにするしかない。地元に新しくできた製材所も集成材専門です。そして、その一方で無垢材の値が上がっているのです。

なかなか骨の折れる仕事です。

畑作り〜支障木の伐採〜

3年かかった畑西側の伐採一番の難所が終わりました。この最後の一本を伐る為に、これまで時間を掛けて組上げてきた仕事の全てがあったと言えます。

 

牛舎脇に立っていた直径60センチ弱の杉。倒す方向が電柱を支えるワイヤーによってさらに限定されていました。なによりも牛舎や電柱、電線に倒れないようにするため、その対角にあるワイヤーが張られた方に倒すことができたなら、あえて危険を冒す必要もなかったのですが、手前に設けられたウォータースライダーのような水路といい、事故を誘発する要素が重なっています。さらに、今回は倒す方向にロープを引っ張るための立ち木はありません。薮に呑まれ朽ちていたのです。さすがにこれは無理かもしれないと思いました。

しかし、諦めてしまうと状況は悪いままです。その覆い被さる木によって、この先もずっと畑の空気は淀み、露に打たれて作物はじわじわ傷み、どう仕様もない気持ちに重く暗く沈む自分を思うと、やるしかありません。大げさに聞こえるかもしれませんが、そもそも耕作放棄されていた土地です、まわりも手入れをされずひどい状態でした。薮蚊も多く居心地の悪いところで元気な作物が穫れるわけもなく、そこに通うのは苦痛でしかありません。私が借りているのは手前の畑で、奥の薮を手入れすべき責任はないのですが、地権者に掛け合って伐らせてもらうことにしたのです。しかし、最後の一本はクセが強く大径木であることに加えて、電線や民家(牛舎)の際に生えているという更に困難な状況にあったため、確実に安全に倒せる保障はありませんでした。

周りの竹を取り除き視界が広がって行くと、一筋、いけるのではないかと思える方向が見えてきました。さらに数日かけて考え、眠れない夜はじっくり布団の中でイメージを深めました。体力の回復を待ち、気持ちを固めました。

まず、電線と牛舎側に張っていた枝を届く範囲で落とし、斜めに張られたワイヤーをガードするよう、そばに生えていた木を高い位置で伐り倒しておきました。基礎に立ち上げられたブロック壁(牛舎壁の一段下、一枚目の写真で私が歩いている所)にもあたらないようにと考えると倒せる方向は本当に一筋しかありません。そして、倒れる際にどういう動きをするか、着地してからワイヤーの方に転がってしまったり、跳ねた樹幹がブロック壁を壊したりしないか。しかし、倒れるときは、これまでの伐採で3メートルに積み上がり斜面に張り出した竹の足場を支点として樹幹は持ち上がりつつ前方へスライドし、ブロック壁もワイヤーも越すはずなので、いけると思ったのです。隣に生えていた細い木で実証もできました。念のため、ブロック壁上面には笹の束や竹の枝葉を厚く敷きました。

チェーンソーのバーは幅40センチ。木の直径よりも短いので、切り進めるには反対の斜面下側に回り込む必要があり、切り口が胸高より上になってしまいます。危険な作業になり水平に切り進める事も難しくなります。そこで本来ならば足場を組むために段取り、まわりの竹もそれを踏まえて伐り進めていくのですが、ひとの土地ということがあって思うようにいきません。大詰めにさしあたって残していたのがいつの間にか無造作に伐られてしまっており、その株に足を掛けての不安定な作業になってしまいました。

何度も確認しながら受け口を定めました。芯切りの際に腐れが入っている事が分かりました。その範囲が定かではないので幅を控え、「つる」を厚めに残すようにしました。条件は万全ではなかったものの、一つひとつ確認しながら作業を丁寧に進めました。

しかし、楔(くさび)を打ち始めたところで吹いた少しの風。木を見上げれば恐ろしいほどしなり、あろうことか、最も避けるべき方向に傾こうとしたのです。薮を避けるよう山側に反っていた木が、倒す方向に少し傾いたことで牛舎に向かって反る形になったのです。血の気が引くとはこのことか。

一巻の終わりかと泣きそうになりながら、牛舎に倒れないよう必死に何度も何度も楔を打つのですが、思うようにいきません。急がなければ、、、蝶番(ちょうつがい)であるつるがもげれば終わりです。しかし、もげないよう、厚く残していたことがかえって、楔を入れにくくしていました。次の一手をどうするか、「やるべきこと」と「やってはならないこと」、そして手順の一つでも掛け違えてはらない。民家に隣接しない山の中なら躊躇せずにやってしまえることが、ここではどうしてもためらわれます。次にやるべきことがそれなのか、確信がなければできません。

つるが厚過ぎることもまた危険であると手引書には書いてありましたが、では具体的にその機能においてどういう結果を招くから危険なのか、経験がないので分かりません。しかし、これまで同じくらいの厚さで直径50センチを超す木は無事に倒れてきました。楔が少しずつでも入るならば先ずしっかり入れるべきだとは思うものの、無理が過ぎればつるはもげるかもしれないという不安も拭えません。とにかく、少しでも入りやすいように、ロープで引っ張ることにしました。支柱とする立木は竹しかありませんが連結させて強度を持たせるしか、仕方がありません。伐り始めた木の下を行ったり来たりすることが絶対に危険なのはわかりますが、牛舎ばかりか、まさか家屋に倒れるなんて許されるわけもなく、嫁や家族には申し訳ないけれど、その時の私には、たとえ木の下敷きになっても仕方がない、自分が死んで詫びるしかないという思いがよぎっており、とにかく克服するために必死でした。無事に済んだとお疲れの乾杯をしたい、その一念に集中しました。

予め水に浸しておいたにもかかわらず、ヨキ(楔を打つ手斧)の柄が半ば折れて抜けてしまいました。代わりを取りに家に駆け戻り、ロープを張るために斜面を登って降りて、、、その間も風が吹き付けます。抜きようのない力みから、急速に体力を奪われ、息があがり、喉が乾き、ハンガーノック(しゃりバテ)の予兆も見えてきました。水を呑み、嫁が用意してくれていたおにぎりにかぶりつき、チョコレートをむさぼり食いました。最悪の事態を考え、牛舎に声を掛けに行きました。しかし、留守。

つるを調整しなおす場合は、追い口をさらに切り込むよりも、まず受け口を切り直すほうが先だと念頭にありました。今回は楔だけで倒す事が前提だったので、追い口が充分に深くなければならないと考え、対する受け口を浅めにしていたのです。これはあくまで私の解釈ですが、つるの位置が木の中心線よりも前にありすぎることは、例えば、取り付ける二つの蝶番を両側に離すべきところ、寄せすぎて結果ぐらつきやすくなるというように、横方向の力に対して極端に弱くなるはずなのです。つまり、楔が効かないからといって受け口をそのままに追い口を切り込むことは、つるを薄くするだけでなく更に前へ動かしてしまうことになり、牛舎に向かって吹く風に対して絶対に弱くなる、この状況でもっとも「やってはならないこと」の一つのはずです。

今回の経験で確信を深めたことは、やはり「受け口」が倒す方向を決める「起点」であるということ。一本一本条件の異なる木を倒したい方向に倒す行為においては、不確定な要素やわからないことが依然としてあります。しかし、ひとつひとつの手段においては、起点を拠りどころとして定めなければ、後で微調整をくわえることも、論理的に組み立てることもできなくなります。すべて漠然としていては、この失敗の許されない状況において次の一手を打つことができないと思い知らされたのです。ですから、切り直すときは向きが変わらないよう細心の注意を払いました。反対の斜面下側は足場が定まらないので繊細な作業は出来ません。直線を出すのがとても難しい作業になりますが、片側からバーの先端部でほんの少しずつ、目で確認できる幅だけを均等に切り進めるようにしました。少しでも傾いたタイミングを見過ごすとバーが挟まって抜けなくなります。その時点でさえ倒れていなかったら、確実性をもって駒を詰めることは、もはや不可能になります。切り残しはヨキで慎重にはつりました。しかし、木は反応しません。既に、楔を追い口に埋まるほど打ち込んでいます。時折吹く風がいやがおうもなく緊張を強います。時間がありません。日も暮れ始めています。

残るは追い口に手を加えるしかありません。深く設定していたおかげで、なお手のこが入る隙間がありました。手引書にかかれていた偏重木の伐り方、追い口を受け口に平行ではなく少し角度をつけて入れる、という方法は頭にあったものの、今回の状況に確信を持って当てはめることができずにいました。しかし、もはやその一手を入れるしかありません。谷側、真ん中、山側と3つある楔を打ち込むときにうける抵抗の違いからも木の重心が山側(牛舎側)にあることは明らかで、意図せず打ち進めれば、先に谷側のつるから裂け始めて山側に倒れてしまうところ、より強く打ち込んでいた山側にだけ入っていました。思うように楔が効き始めている証拠です。風に耐え、最後までもってほしい谷側のつるはそのままに、山側にだけ少し切り込みを入れて楔からの圧力に耐えている力を開放する、今こそ、その目的が、手引書に書かれていた方法と一致する、そう確信しました。

日も暮れてぎりぎりのところ、なんとか間に合いました。結果は一枚目の写真で分かるように、無事に障害物を飛び越え、牛舎にも電柱や電線にも触れることなく倒すことができました。最後の一手を入れ、即座に木が反応して音を立てたとき、「これで牛舎には倒れない」、選択が間違いではなかったことが分かり、かく汗に温度が戻ったようでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私は林業に携わった経験があるわけではなく、今回の伐採は明らかに身の丈を越えていました。思い返しても冷や汗が出ます。しかし、やるしかなかった。

このような支障木はやっかいだからこそ、これまで放置されてきたはずです。本来ならば電線を張るときや水路をコールゲートにするときに伐り倒しておくべきだったのでしょうが、ではその時、だれがお金を払い、だれがリスクを負うのか。問題となった一本を伐り倒すためには、事前に竹藪を一掃し、作業ができるように後始末をつけておく必要があるはずです。安全を確保するためには重機を使う大掛かりな仕事になるかもしれません。それに、作業で畑を踏み荒らされることは避けられなかったと思います。急斜面に竹を積み上げた足場も年を追う毎に弱く不安定になり、倒れた木を受け止める事ができなければ予想外の危険を生んでしまいます。なので、いずれにしても、自分で伐るしかなかったし、このタイミングしかなかったとは今でも思っています。見守るしかない嫁は心配のあまり体調を崩してしまいました。

山間部にはこうして、誰も手をつけず放置された跡や、ゴミ、理に適っているのか疑いたくなる工事の穴が至る所にあり、何とも言えない気持ちになります。誰も正解を持ち合わせてはいないのではないでしょうか。

畑作りにおいて、陽当たりと風通しを確保できなければ、いくら土作りをしても、そこで身を立てることはできません。黙ってやらせてくれた地域の方々に感謝します。

(写真上の昨年5月の状態、下から伐り進んできたところ)

 

温海かぶの仕込と山仕事

IMG_4162

年明けより、温海かぶの収穫と仕込みを進めています。

仕込みばかりだと体が冷えきって腰痛が出たり、運動不足で寝れなくなったりするので、合間に裏山の手入れをしています。当初、植林や竹薮は家やお墓に覆い被さるように迫っていて、誤って倒せば直撃する難しい状況でしたが、6年かけて、そういった危険個所は何事もなく無事に、ではありませんでしたが、順次済ませてきました。

今年はその最後に残っていた家の北西に当たる裏山。土地を離れた家のお稲荷様が残っており、手入れがされず薮となっていました。竹が浸食し、腐れの入った大径木が多く見られ、何時何時こちらに倒れて来るかもしれず、既に直径50センチを超える木々がこのまま更に何十年と放置された将来の事を考えると、色々大事になることも考えられます。近い将来伐るにせよ、祠や榊、田などがあって倒す方向は限られており、こちらが管理する山方向にするならば伐り開いた今でないとこちらも困ります。

言葉足らずではありましたが、了解を得て伐らせてもらうことにしました。倒す方向には地滑り調査のポールやボーリングの穴、そして、残しておきたい楓や樫、椿、椎などの雑木があり、それらを避けるようにしなければならないので、難しいことにかわりはありません。手引書を読みながらの独学、要所は一本一本ロープをかけ、滑車に通してウインチで引っ張り、楔を打って倒します。

IMG_4157

まず、侵食していた竹を伐って作業性に問題のないところに積むところから始めました。竹は嵩張り滑りやすく、枝で目を突きやすいので、考えなしに扱うと事故の原因になります。できるだけ長いままをロープで引っ張って運び、立ち木(竹)に挟まるように固定し、その上で作業ができるくらいがっちりと隙間なく積んでいきます。薮の中、枝が四方八方に乱れ、つるに絡まれた檜はロープで引っ張っても中々倒れてくれず難儀しました。収穫されず放置された柚子の木も葛とバラに呑まれ、たった2本でしたが不用意に扱えば足を貫通するような刺が危なっかしく、本来なら頼まれてもやりたくないような仕事でした。

ボーリングの周りには鉄のフレームが溶接されていて、際に生えている木(上写真の手前2本)を倒す時、楔を打つ斧が振れないので竹や細い木を積んで足場を作り、高い位置で伐り倒しました。最終的に一本、どうしても上に掛かる方向にしか倒せない木(下写真の中央)の場合は、その前にフレームに沿って数本倒して枕にし、その上に倒れるようにしました。

慣れてきた時が危ないと思いますが、基本となる受け口と追い口、そして木の重心を見極める精度を上げていくためには、ロープとウインチに頼りすぎると分からないままなので、今回、いけると思う木はできるだけ楔だけで倒すようにしました。

IMG_4168

一年、枝葉をつけたまま乾かし、順次、玉切りして割ります。それらの作業性と量を考えると、今期は終了です。

これまでやってきて危なかった事を考え合わせると、事故を起こす危険度が高いのは木が倒れるときよりもむしろ、その後の作業においての方だと感じています。急傾斜地で玉切りにする際に丸太が転がり落ちたり滑り落ちたりする危険。向きを考えず乱雑に倒してしまうとかさ高くなり、不安定な高所作業をせざるを得なくなったり、予想外の力が瞬間に跳ね上がったり。どこでどのような力が働きその状態になっているか把握できていないと、思わぬ事故に遭いかねません。谷に橋を架けるようには倒さないようにし、向きを出来るだけ揃え、下手な力がかかってるところはその都度、片を付けて安定を確保します。試行錯誤しながらなので、ひとりマイペースで進めています。