agriculture」カテゴリーアーカイブ

畑のようす〜八月上旬〜

ズッキーニが終わりを迎え、キュウリとオクラの仕込みが始まりました。

キュウリは連作障害によるのか、植えて間もなく枯れる株が続出し6割ぐらいに減ってしまいましたが、生き残りはここ数日の雨で持ち直してきました。

久しぶりのオクラ。ここ2年ほど失敗続きでした。獣に踏み込まれたり掘り返されたりもありましたが、撒き直して、生き残っても生育不良な上、虫に食べられて消えることの繰り返し。採種分が残せたのは救いでしたが、どうやらこれも連作によるものだろうと考え、場所を変えたら、順調に育つようになりました。

露路の不耕起栽培ならば、土作りによっては連作障害は起こらないかもしれない。点在する畑それぞれに条件が異なり、育てられる作物は限定されるため、できることなら固定したいところ、ここ数年あえて連作をしてきましたが、わかりやすい結果が出ました。

生姜は未然に場所を替えておいたこともあってか順調です。作付けの半分が自家採種(昨シーズンは3分の1)。これまで種生姜を分けていただいてきた農家さんが高齢のため来年からは無理だろうとのこと。独立以来、毎年お世話になってきました。我が家なりの囲い方(種の保存の仕方)はまだ完全でありませんが、絶やさないようにしないと。

最近出荷の生鮮

モロヘイヤにオクラときゅうりが始まりました。

鬼ヤンマをはじめて掴むことができました。子供の頃は虫取りが好きでも得意だったわけでもなく、身近にいるものでもなかったので、どうやって捕まえるだろうと思っていました。手に取ってもっと近くで見てみたいという衝動が、四十路に沸き起こったのはなんともおかしなことです。

畑のようす〜6月下旬〜

いよいよひぐらしが鳴き始めました。4月から10月の半年は2週間に一回、せめて3週間に一回は、家周り裏山、畑全面を刈るようにしてます。梅雨入り前に刈ったから大丈夫と油断していたら、明ける頃には埋もれてしまいます。

ズッキーニはとれ始めが一番きれい。

 

畑のようす〜6月上旬〜

ズッキーニは今ところ順調ですが、この後の台風でどうなるか。

ここのところ雨が降ると獣が畑を荒らすので困っています。直しては掘り返されるの繰り返し、白ネギの苗が二日続きでやられてしまい、結構ダメージを受けてます。

にんにくは無事収穫を終えました。当分雨続きという予報もあり、タイミングが難しかったのですが、先週末は予報が変わって雨も降らず時には晴れ間もあったので順調です。

 

本日出荷の生鮮

豆ご飯の季節となりました。えんどう豆(うすい豆)と絹さや、出始めのニラはとても柔らかいです。生姜は自家保存が可能になったことでひね生姜もお出しできるようになりました。

蒔き時を見極めるのが難しく、また、連作を特に嫌うので畑の割り振りが難しいえんどう豆。昨シーズンは遅すぎて発芽不良、その前は早すぎて寒に負けました。今シーズンは間をとり、処女地ということもあって豊作です。

 手は昔ながらの笹や竹で。頃合いのものが都合よく生えているものではなかったので、山の手入れを続けてようやく構えられるようになってきました。ただ、毎年50本以上用意するとなるとなかなか。

豆ご飯が大好きな嫁はテンション上げ上げ。

鞘ごと食べるお豆として、昨今はスナップエンドウが人気ですが、個人的には絹さやの方が料理に使いやすいのではと思っています。肉じゃがに添えたり、千切りにしてちらし寿司や三色そぼろご飯の彩にしたり。もちろん、茹でたそのままをたっぷり盛って、ビールのつまみにするのも、この季節ならではの贅沢ですよね。

そら豆はもうじきです。

にんにくの芽の収穫と仕込み

ズッキーニやレタス類の定植が終わり、次は果菜類の鉢上げとオクラや落花生の種まきですが、その前に、にんにくの芽の仕込みです。先日眠れぬほどの大雨であったのが嘘のよう。穏やかに吹き渡る風、鳥の囀り。特に今年は新緑が美しい。

畑のようす〜4月中旬〜

雨が降るたび、ぐんぐん野山が色づいてきます。マイペースな我が家の畑もゆっくり始動。ちょっと嬉しい変化がありました。こまめに刈り続けてきた畑周り、春の野花が楽しめる植生へと落ち着いて来たのです。これまで顔を出していなかったものがそこ此処に。16年目のシーズン、種蒔き、植え付けは3月中旬から。

試行錯誤続きの白ネギ。発芽さえ揃うのなら、地床に直播がやはり一番なのではないかと。

裏山にプラタナスとポプラを植えましたよ。読書の丘です。山桜の幼木もそれらしく花を咲かせるようになって来ました。

畑のようす〜10月中旬〜

秋の作付けもあと少しですが、それが終われば暫時冬支度に入ります。草刈り運搬、そして細断。里芋や生姜、さつま芋などにたっぷり草を敷いて凍らないようにします。11月に入るといつ霜が降りるか、年によっては上旬になることもあります。

そして、山仕事。伐り倒しておいた杉を玉切りして搬出しやすいよう整えておきます。下草や灌木を刈ったり、残す木を決めて他を間引いたり。藪の中に三叉を発見。春には黄色くかわいい花を咲かせるので残しましょう。生えてくるのは樫や椎などの常緑樹が圧倒的に多いので、花のなる木や紅葉する欅や楓を見つけたら嬉しい。

周りは稲刈りの真っ最中。