投稿者「ikufarm」のアーカイブ

畑のようす〜7月中旬〜

もう、一ヶ月ほど雨が続いています。ズッキーニやキュウリは実が着きにくくなり、少量ずつの瓶詰めとなっています。(ズッキーニは生育期間が終わりに近づき去年に続いて苦戦していますが、キュウリはまだこれからなので比較的大丈夫と思われます。)オクラや生姜、里芋など、雨に強いものたちは順調ですし、ナスやシシトウなどの果菜類は植え付け後の在り着きがよく、助かってはいます。

そして、この時期に大事なのが草刈り運搬です。5月の中頃からはじめて15車分運びました。順次、裁断して畑に敷いていきます。あと6車ほどで一通り敷き終えることになります。日照りが来る前に終わらせたい所ですが、体力的にも他の仕事との兼ね合いからしても間に合うかどうか、少なくてもあと2週間はかかりそうです。

 

数日前のある日を境に、我が家に居候していた野良ねこのビー助が、ぱったり姿を見せなくなりました。それと前後して家周りの畑の至る所で荒らされた後が増えたように感じられ、先日は白昼堂々、ハクビシンが庭を素通りしていきました。あれもこれも、てっきりビー助の仕業と思っていたのが申し訳なくなりました。どこぞで逞しくやってくれていたらと思います。

 

畑のようす〜四月下旬〜

生姜、里芋の植え付けがおわり、雨をみてキャベツやサニーレタス、ズッキーニなどの苗の定植を進めています。また、乾燥続きのこの時期、雨が降ると一気に草も伸びて気付けば作物を呑み込んでしまうので、草取りのタイミングも重なります。

ズッキーニとキュウリの予定地。ここは3月に入って猪に荒らされ、手前半分が畝の跡形もないひどい有様となってしまいました。ほとぼりが冷めるまで待ち、畝を立て直しました。山に近く獣が多いこの畑は、苗を植えれば抜かれ、ネットを掛けても穴をあけられ、白ネギは植えたばかりを踏まれ収量は半減しました。散々なことが続きますが土質はよく、周りの木々は立派で落ち葉も手に入り、とても居心地がいいので気に入っています。

一昨日は草を刈っているとウサギの子供が飛び出してきました。どうしたものか、見逃すわけにも行かず、とにかく追いかけて捕まえました。おそるおそる摑んでみても噛もうとはしません。温かくふわふわと可愛いいのです。家には野良ですがビー助と呼ぶ猫がおり、鼠やモグラに限らず、時にウサギや鳥までも捕まえてくる野生児なので、それに遭わせるわけにもいかず、車に乗せて遠くに離しました。

昨日はズッキーニの植え付けが遅くまでかかり、ヘッドライトを付けての作業になりました。ふとライトに反射する目線に気づき、近づいてみると丸々と肥えたたぬき。近づいても逃げません。声を上げて追い立てようとするものの、もうぶつかる程に間合いが詰まっても逃げてくれず、かえってこちらが冷や汗をかきました。

ことあるごとにおろおろ、どうしていいかわからない。人は弱くなったものです。

家のこと〜その4〜雑誌掲載のお知らせ

農業共済新聞(2019,3,20)に寄稿させて頂きました。

今回は、新規就農から10年という節目から「新規就農者と地域の関わり方」「就農者の計画の立て方」「今必要な就農者支援」などのテーマを頂きました。

これまでIKU FARM journal に連載してきた「家のこと」のまとめとなります。「不動産相続における名義変更の義務を法的に定めること」は現実的には難しいことだと思います。しかし、何が新規就農を難しくさせているのかといえば、むしろ本人の努力ではどうにもならない事のように思うので敢えて書きました。

解決したわけではありませんが、これでようやく気持ちに区切りが付けます。

 

春がまた巡ってきました

エンドウに支柱を立て、ニンニクやタマネギの草を取り、苗立て中の作物も芽を出し始めました。

年明けより身体を鍛えると決め、日課になってきたランニング、時々自転車、週一の水泳。3ヶ月経った辺りから身体に少しずつ変化が見えてきました。何を目指しているのかと聞かれることもありますが、もちろん農業のためです。これから作付けの時期は連日の力仕事になり、日程の詰まった作業をこなせるかどうかは体力にかかっています。腰痛や肩こりは劇的に改善されました。草刈り機やチェーンソー作業による手の痺れは血行を良くするしかありません。膝の違和感はまだまだ改善されませんが、関節周りを鍛えてサポートする方向です。衰えていく一方であったのが、鍛えることによって身体が良くなることを実感できるのは励みになりますし気持ちが前向きになれます。

 

温海かぶのピクルス

年の暮れに一枚一枚詰めていく、静かな大切な時間。

なので、これからもずっと作り続けると思います。

84さん、いつもありがとうございます。

 

東京のお客様へ

ネットショップ立ち上げ当初から長年ご愛顧頂いているお得意様へ。

無事出荷の準備が整いクロネコさんに受け渡し完了しました。いつもありがとうございます。

丸信商店さんへ

本日の生鮮出荷は千葉県木更津の丸信商店さんへ。

家業の八百屋を継がれた丸信さん。未だお会いしたことはないのですが、その細やかなお心遣いとお便りのやり取りを通して私たち夫婦は精神的にも助けられてきました。生鮮野菜の需要に確信が持てずにいた時も、変わらずご注文くださり、励まされてきました。

よく聞く話として、生鮮野菜といった農産物が消費者の元に届くまでにはいろんな業者が入り、農家の身入りはそのために低いということがありました。今も尚そういう状況はあると思います。しかし、いく農園が取引させていただいている個人商店さんにはありがたいことに、こちらが決めた直売価格で卸させていただいております。そして、個人のお客様と何ら変わらないお付き合いをさせていただいており、一方向の偏った関係性はありません。それは、丸信商店さんやまなべ商店さんのご理解とお心遣いによってはじまりました。

いく農園から直接お買い求め頂く場合、送料のご負担をお客様にお願いしており、丸信商店さんやまなべ商店さんでお買い求め頂く場合でも相応の価格に収まっていると思います。どうぞ、ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。

 

出張まなべ商店 @高知蔦屋書店

本日、いく農園も店先に立たせていただいた出張まなべ商店。沢山のお客様に来ていただきました。ありがとうございました。5年以上も前から知って下さっていたお客様が声をかけて下さり、感動しました。まなべ商店の店主くみちゃんには日頃から本当にお世話になっています。生産者にとって、ほんの一時の気まぐれではないお付き合いほどありがたいものはありません。

 

高知蔦屋書店にて

今月3日にオープンしたばかりの高知蔦屋書店にて、出張まなべ商店がPOP UP ブースに1/9 までの期間限定で出店します。そして、明日9日は私達夫婦もお店に立つことになりました。少しばかり、生鮮野菜も持って行きます。当日の朝は霜がおりる恐れがあるので、先ほど日暮れ間近に収穫したばかりの野菜達です。是非お越し下さい。