投稿者「ikufarm」のアーカイブ
山仕事備忘録〜三叉路脇の支障木その1〜
伐る予定の支障木は全部で五本。それぞれに難しい木なので数年かけてやります。まずは侵食していた竹や灌木、バラなどを1日がかりで片付けました。
二日目、いよいよケーブル脇の一本から枝を打ちします。一本打ってみて仕切り直し。もう少し高いところへ滑車を掛け直します。蔦が邪魔をして滑るので剥がしながら登ることに。昨年に元を切って枯らしておいたので少しは剥がしやすかったかもしれません。
枝を跨ぐために命綱と胴綱を掛け替えます。一旦解除する作業にまだまだ不安が残りました。命綱をカラビナで木に括るのは今回が初めてで、ロックし忘れていないか何度も確認してしまいます。そういった余計な不安を減らしていかないと注意力が散漫になり危ない気がします。オートロック式に替えた方がいいかも。
三日目
ケーブルに全く接触させないためには、もっと上に滑車を仕掛けて枝先を持ち上げつつ切るなり、ロープをもっと先に掛けて枝先が垂れないようにしなければいけませんが、今はこれが精一杯。多少触れるくらいは問題ないでしょう。
上に行けば行くほど作業はシビアになります。命綱はある一定のテンションが掛かっていないといざという時に効かないかもしれないのですが、十分にたるみを取れないことが儘あります。道具の特性を考えれば、はじめに出来るだけ上に登って信頼できるアンカーポイントを確保し、テンションをかけた状態で切り下げていく方が確実かもしれません。
独学なので少しずつ経験を積みながらです。怖さはあるけれど、身をもって知れるのが面白い。三日間ぶっ通しで頑張ったのでしばらく休みます。最終日は19時前に就寝。充実した毎日です。
近所にこんな自然が残っているということ。失いたくないですね。
山仕事備忘録〜東の藪’25〜樫の偏心木〜
これほど傾いた木を起こすのは初めてのこと。竹藪から顔を出す格好でした。斜面直下はコンクリートそして柚子ばたけ。
「落葉樹は針葉樹のようにはいかない」とはよく聞きますが、こういったケースはまさにその意味するところを理解しているかが成否の分かれ目となりそうです。牽引によって捻れることを充分に想定しなければなりません。
前段階として、できるだけ枝を落とします。偏りを少しでも軽減するためです。上方に取り付けた滑車を介し牽引具で少しずつ地上に降ろすようにします。 セッティングの手順に課題が残る。
そのまま降ろすと直下の木々に絡まってしまうので、部分的に枝を落としてバランスを変えたり引き上げ直したり。更にもう一方向からも引っ張ったり送り出したりできたなら、もっとスムーズに片付くのでしょうね。何事も一筋縄ではいきません。
二日目。谷側へ張り出した枝を全て片付けたらセットを外し(滑車を取り付けていたスリングは木の股に噛み込んで取れなかったのでそのまま)、木を起こすためのセッティングに替えます。
ここでもその手順に課題が残りました。ワイヤーロープと牽引具の付属ワイヤーをクリップで繋ぎ、予め滑車に通してから登ったのですが、そもそもクリップはアンカーポイントで使うべきでした。そこに気付いていれば、ロープ類はいずれもフリーの状態で登ことができましたし、樹上でのセッティングはより安全に済んだでしょう。今回はそれで上手くいきましたが、取り付けるにもテンションが掛かって重く、ワイヤー類の取り回しにも余計な注意が必要でした。つまり、明確になったのは「牽引具やアンカーポイントのセットは樹上セッティングが終わってから」です。
受け口は水平に深く角度を広く取る。向きを前方からも確認し、今一度、牽引具のテンションを強める。
重心は圧倒的に後方にあるので、十分にテンションをかけていないと、追い口を入れる途中で刃を噛み込み、いきなり倒れるかもしれません。もちろん、そんなことにならないよう不用意に切り込むことはしませんし、可能性を一つでもなくすため、木の股に滑車を取り付けて作用点がずれないようにはしてあります。とはいえ、幹には虫食いや腐れが入っており、その範囲によっては思いがけないことが起こるかもしれず、支点であるツルが機能しなかった場合、いくら引っ張っていても横方向に倒れてしまうことを防ぐことはできません。つまり、ツルを正確に作れるかどうかにかかっているということです。
以前読んだ本の中に「追い口を幹に対して直角に入れる」という記述があって、それが基本原則なのかどういうことなのかわからず気になっていたのですが、今回こそ、それが適用される場面だと思いました。今回は傾き曲がった木を牽引して起こします。ツルに加わる捻れの方向。受け口側を前方、追い口側を後方とすると、前方斜め下へ潰れる側と後方斜め上へ引きちぎられる側を想定すると、ツルに低い方と高い方ができるその追い口の入れ方はとても理にかなっています。終盤、元口が後方に滑り落ちないよう、特に引きちぎられる側には十分なつっかえが必要です。(ツルの高さはつっかえの深さとなる)
さて、追い口の入れ方は定まりました。いよいよ伐り始めます。次は必要十分なその幅を見極めること。浅いと裂け上がってしまうので、まず下に裂けるかどうかです。その前に、牽引力が効いているかの確認。切り口がちゃんと開き始めているか目視では分かりにくいので、楔を打ってみます。牽引を少し強めると浮きました。ならばということで、自分が想定している幅まで追い口を少しずつ入れていきます。パンと木が弾ける音がしました。下に裂けたのでもう十分であるということです。更に牽引を強めていきます。少しずつ起き上がってきました。葉も揺れています。
だいぶん起きてきました。牽引具にかかる力が徐々に軽くなってきます。気は抜けませんが、いよいよ大詰めです。起き上がった後はそのまま引っ張る方向に倒れるのではなく、傾きと樹幹の曲がりに従って、若干回転しながら道に沿って倒れるというイメージ。
無事、思ったところに寝てくれました。この木が片付いたのは大きいです。いずれはと思い立ってから4、5年経ちました。歩くのに心地よい小道にしていきたいものです。
久しぶりの雪
山仕事備忘録〜西の藪’25〜竹の伐採
新年あけましておめでとうございます
2024年もお世話になりました
山仕事備忘録〜裏山’24〜
裏山は、7年から5年ほど前に伐った一帯が片付いたので次へ。久しぶりにまとめて伐りました。ある程度まとめて伐るのは残したい木を健全に育て、植生を更新するためです。なお、生えている樹木全てを伐り剥ぐのではなく、また、個人が一人ごとごとやるくらいの小規模である場合、皆伐には当たりません。あくまで自主防災が主な目的であり、保全のための除伐ということになるでしょう。
上には林道が通っており、今回はその下までを伐りました。安心して通行できるよう、株を高く残して路肩に敷き並べ、急斜面には土留めとしても重要な水平の足場を組み上げていきます。普通であれば重機を使うところ、手持ちの道具となれば、軽トラ、牽引具、ジャッキ、そして結局は人力で持ち上げたり引き上げたりもするのでかなりの重労働。残したい木や構造物などに誤って倒さないため、倒す順番や方向、かかり木を未然に防ぐための枝打ちなど、色々大変だったので終わってから寝込みました。山の仕事は気力体力共に使います。
なんという木か知りませんが、太い枝を方々に張り出してとても厄介でした。右隣の杉は枯れています。
材として伐るのではないので、安全重視でツルを必要十分に残します。今回は直径40センチ未満の細い木ばかりだったので助かりました。とはいえ十分に重く、竹のようには扱えません。
これで我が家の薪3年分はあるでしょうか。次を育てるために土留めとして残すもの以外は順次片付けていきます。