投稿者「ikufarm」のアーカイブ
本日出荷の生鮮
豆ご飯の季節となりました。えんどう豆(うすい豆)と絹さや、出始めのニラはとても柔らかいです。生姜は自家保存が可能になったことでひね生姜もお出しできるようになりました。
蒔き時を見極めるのが難しく、また、連作を特に嫌うので畑の割り振りが難しいえんどう豆。昨シーズンは遅すぎて発芽不良、その前は早すぎて寒に負けました。今シーズンは間をとり、処女地ということもあって豊作です。
手は昔ながらの笹や竹で。頃合いのものが都合よく生えているものではなかったので、山の手入れを続けてようやく構えられるようになってきました。ただ、毎年50本以上用意するとなるとなかなか。
鞘ごと食べるお豆として、昨今はスナップエンドウが人気ですが、個人的には絹さやの方が料理に使いやすいのではと思っています。肉じゃがに添えたり、千切りにしてちらし寿司や三色そぼろご飯の彩にしたり。もちろん、茹でたそのままをたっぷり盛って、ビールのつまみにするのも、この季節ならではの贅沢ですよね。
にんにくの芽の収穫と仕込み
瀑布
畑のようす〜4月中旬〜
藪の伐採〜つづきその4〜
数日雨が続いた。いよいよ4月が近づいているので、暫時もう一方を伐る。手前二つの切り株の間を狙うが、ライン上に前回伐った株が大きくかぶっていたため、3分の1ほど、地際まで切り欠いておいた。
受け口を入れ、追い口を入れ始める。
いつも通り、打ち込む重さを確かめつつ追い口を切り進めてゆく。谷側正面に立ったとき目線より高く設定してしまったのが、仕事を難しくした。ライン前方が若干突き出ているため、また、道上の桑の木を伐ったあとはこの株元へ寄せて安定させたいのもあって、ある程度高く残す必要はあった。とはいえ、何を優先させるか考えが定まっていない。たとえ、元口が跳ね上がっても、前回のように山側へ大きく振れることはないし、株元から千切れ落ちても問題はない。それよりも、木が山側に反っているため、谷側のつるを切りすぎないよう、気をつけなければならない。その大事な作業がやりにくかった。チェーンソーの調子も思わしくない、妙に歯が滑る感じがする。後から思えば、去年チェーンが破断してしまった時の感覚に近かった。やはり刃当たりの調整不足であった。
シビアな木を伐る場合は特に、気力体力ともに万全な状態で臨みたいのであるけれど、立て続けとなればそうも言ってられない。そもそも今シーズン、当の二本を伐るつもりはなかった。しかし、4月1日から木を伐るには許可がいるという話が俄かに出て、指定された山域に限定されるのか、事業者として伐る場合に限られるのか、憶測が飛び交い、役場に問い合わせれば済むことかもしれないが、いずれにせよややこしい話になるのであればその前に片付けておかなければと急いだ。難しい木を伐るためには、事前にある程度難しい木を伐って、感覚なり、手順なり、抑えるべきポイントを思い出す必要がある。身体のコンディションとしては前回で終わりにしたいところだったが、来シーズンはじめに伐るべき一本が容易ならざるそれという間抜けな状況を作りたくはないので、多少の無理をしてでも、方を付ける必要があった。とにかく、調子が出ない時でも如何に失敗しないかである。最も避けるべきは山側へ逸れないこと。前方の切り株に激突させないこと。
弱気な分、ツルを厚く残そうとするので、楔がなかなか入ってゆかない。楔の尺をほとんど使い切ったところでようやく角度が付いてきた。思っていた以上に難儀し、集中が切れそうになる。呼吸を整え、後ろ正面に立って幹の曲がりと手前山側の切り株との位置関係を確認する。初めに設定した受け口の角度で問題ないはずだったのだが、思っていた以上に反っていたようで、まともに当たりそうだ。受け口を谷側へ調整する。当初の目標を変えることになるが、たとえ逸れても谷側ならば今回は問題ない。安定するよう、他にも株は残してある。
前方で道を止めてもらっている嫁にそろそろであることを伝える。4つ目の楔を入れ、一つを浮かして手製の太い楔に替える。とにかく山側へ逸らさないことが大事だ。さらに楔を追加。山側のつるが裂け始める。しかしまだまだ楔が重い。厚く残していた谷側のつるを切り込む。弾けるように裂ける音が鳴った。一瞬、冷や汗が出る。山側へ逸らさないためには谷側のツルを最後まで効かせ、山側への一手によって倒さなければならない。今一度、深呼吸。満遍なく楔を打ち込む。少しずつ入りやすくなってゆく。いよいよである。
後ろ正面に立って方向に問題がないことを確認する。目標とする株と株の間に収まるはずだ。最後に楔を打つ。ゆっくりであるが、とてつもない量感で、軋み裂け、ちぎれ抜ける音と共に動きはじめる。じっくり挙動を確かめようとするものの、怖さが先立って思うようにいかない。より斜め下方への伐倒ということもあり、着地の衝撃凄まじく、空気が揺れた。
緊張冷めやらぬ中、とにかく無事に済んだことを確かめる。狙ったラインより谷側へ逸れたが問題はないようだ。全て現場に収まっているし、不意に動く要素は見当たらない。しっかり安定している。(現場は道と他人の土地に囲まれた三角州のような狭地なので、勢い余って滑落すればはみ出す恐れもあった)
渾身の力で何度も何度も楔を打ち込んだ。よく身体が持ち堪えてくれたものだ。虚脱感の中、いよいよ自分の年齢に不安を覚える。
直径は65センチ強、山側のつる幅10センチ、谷側のつる幅10センチ強。厚く残した谷側はより裂け上がっており、残し過ぎたことを意味している。楔を打ち込む余地が十分過ぎるほど残っている点を見ても、受け口を必要以上に浅く設定していたことがわかる。その分、楔の効きは甘くなる(打ち込む割に起きない)し、打ち込むのも大変になる。改めて受け口の深さを測ってみれば10センチ。浅すぎだった。基本は大径木ならば抜根直径の3分の1、つまり今回の場合は20センチ前後。)牽引できない状況のため、楔だけで倒さなければならないからと、できるだけ受け口を浅くしたわけだけれど、そのことがツルを弱くするだけでなく、楔の効きを悪くし、今回思い知ったように、打ち込むのが余計に大変になるということがわかった。
結果的にはベストなところへ落ち着いたようだ。とはいえ、狙った通りではなかった。何故そうなったのか。倒れたのは最終的に設定した受け口正面であった。
数日を経て、ひとまず出した答えは、木の真下からよりも俯瞰できる前方正面からの目測を信じるべきであるということ。前回も、カーブミラーの柱に当たるかどうかという判断において、遠く前方から見ている嫁の方が、調整の早い段階で当たらないと見えていた。つまり、嫁がもう大丈夫と見た時点で私はまだ当たるように見えており、さらに谷側へ受け口を調整したのである。結果、谷側へ逸れてしまった。とにかく、厳密な精度を求められる場合は、充分離れた前方から再度確認するべきなのだろう。
実際の軌道をイメージしてみる。例えば、半球の空を描く月の軌道。全く反りのない真っ直ぐな木の描く軌道が真上を通る季節のそれであるなら、反った木は冬に向かって角度がついた月の軌道を描くのではないか。三角定規を使ってみるとどうだろう。短辺を受け口、斜辺を木の反りとして、パタンと倒してみる。そうすると、先に述べた月の軌道のようにはいかないようだ。角度のついた月の軌道。それをもたらすのは受け口が水平ではない場合、例えば、斜めに立つ幹に対して直角に受け口を設定した場合は容易に想像できる。模型で実験できればはっきりするのだが、、、頭の中だけでは限界がある。
ただ、見え方について言及すれば、近くの対象が遠ざかるにつれて視角は浅くなってゆくわけで、錯覚してしまう可能性は考えられる。自分の腕と指を使って実験してみる。前腕を木に見立て、人差し指で幹の反りを表現する。肘を支点として倒れる動きを再現し、前方の柱か畳の縁か、適当なラインに向かって倒していった時、見え方において、指先とそのラインとの間は一定ではなく、手前から遠ざかるに連れて狭まってゆく。つまり今回に照らし合わせれば、反った幹が山側にある対象物に当たりそうだと、近くからは余計に見えるということだろうか。恐怖心がさらにそうさせるのかもしれないが。
見え方と実際の軌道とその誤差。今シーズンの2本に共通するのは、前方正面からの目測によって予め定めた目標よりも後方直下からの見え方を優先させて受け口の向きを途中で変えた結果、それに応じて逸れたということだ。
一日休息を取り、次なる桑の木に向かう。連日の負荷が蓄積され、指が一本腫れ上がってしまったが、何とかやれる。今回は道に倒すことになるので、地域の方にも手伝ってもらった。軽トラも使って三方の道を止める。
初めて追いづる切りを使う。斜め下方へ強く重心が寄っているので通常の追い口の入れ方では、途中、幹が捩れて刃を噛み込むかもしれない。それは去年の台風の後始末でも経験済みだ。直径は40センチ前後。下には避けたい岩と小さな欅があった。受け口を水平に作るのではなく、傾いた幹に対して直角に、倒れる際、素直にお辞儀をすればそれらを避けることができる。軌道をここで再検証する。
受け口を作ったら、刃を幹に突っ込んで貫通させる。つるを作り、そこから反対へ切り進み、端を残す。最後はそのストッパーである端を切り離して倒す。上手くお辞儀してくれた。
枝を落とし、2メートルほどに玉切りして元側の太いものは軽トラで牽引。梃子を使って転がし道脇に据える。先輩の知恵に触れられる貴重な機会。もう一方も同様に。
これで今シーズンの伐採作業は終わりだ。また一段と明るくなったし、また一つ不安を解消できた。次はこれまでに倒したものを片付けてからになる。この現場については出来るだけ早く、50歳までには終わらせたい。そして、木漏れ日の美しい小道になるよう、次なる植生を豊かにしたい。既に、そこ此処に紅葉や欅が顔を出している。山の手入れは自分にとって将来を楽しみにするための大事な仕事なのだ。
藪の伐採〜つづきその3〜
この2年続けて道上の手入れをしてきた春の道作り。今年は依頼を受けて、空き家に付随する支障木を伐ることになった。すでに石垣は崩れ始めており、隣接する家の人たちは台風のたびに怖い思いをしてきたそうだ。根返りして倒れてくることが傍目にも充分想像できる。大径木というほどではないが直径40センチ以上はあって、太い枝が乱れ途中から二股に分かれている。そして、重心が寄った谷側に足場はない。樹高20メートルはないにしても、間違えば電線を巻き込んで家に激突させてしまうことになる。予感はしていたものの、当日、俄かに決まったので、どう倒すか、段取りも何も勝手がちがう。
こういう時こそ事故を起こしてしまうのではないか。不安を覚えたが、自分が進めている山仕事を今後も地域に納得してもらい、時に協力をお願いするには、ここは受けるしかないと腹を括った。それに、人の役に立てるのは素直に嬉しい。
時間はかかっても、枝を打って樹形をはっきりさせる。ロープに至るまで自前の道具に改め、チルホールで牽引する。受け口側に立って追い口を入れるのは難しいが、これまでの経験が役にたった。楔を打ちこんでは引っ張るを繰り返し、反応を確かめつつ確実に傾けてゆく。つるの残し具合を心配する声が上がる。段階を踏む作業を手間取っていると勘違いする人もいる。やりづらいものだが、こういう時こそマイペースな性格が味方をしてくれる。集中を切らさず終えることができた。
さて、ここ数年伐り進めてきた暗くカーブする丁字路周辺の手入れもいよいよ大詰め。カーブミラー脇とその奥に大径木が二本、そして道上から被さる桑の木が二本残っている。
カーブミラー脇の一本は、この藪の手入れをしなければと思ったきっかけの木でもある。樹皮が黒ずみ樹脂が滲み出ていることから傷んでいるのは明らかで、中が腐っているとなればできるだけ早く片付けなければならない。当時は竹が浸食した藪だったわけで、この木さえ倒せばいいものではなかったし、実際に倒す余地もないほど乱れていた。
腐れがどういう具合に入っているかによるが、つるの強度、楔の効きに問題が生じるかもしれず、牽引できるよう、アンカーにする株を残しておかなかったのは反省すべきところだ。が、ここへ至るまで念頭にあった伐倒ラインは、手前へ道に沿わせるのではなく奥に向けていた。その読みもまだまだ甘かったということだが、ラインというのはそれまでに積み上げたそこ此処のラインや搬出の段取りとの兼ね合いもあって最後まで決まるものではないとも言える。
昨シーズン、畑仕事をしていて視線を移した時、たまたま、手前へ向けて倒すライン正面から枝ぶりや幹の曲がり、そしてカーブミラーとガードレールの位置関係が俯瞰して見えた。倒した際、梢がどこまで達するか、おおよそを測れば、残したい楓にギリギリ触れるかどうかということもわかった。そうしてラインが決まり、ガードレールに当たりそうな枝を落としておいた。その夏は台風が激しく、手前の徒長木も大きく揺れた。後日見るとそれもまた至るところから樹液を垂らしていた。出来るだけ早く伐らなければならない。
そして、今シーズン、具体的にどう寝かせるか。伐倒ラインそのままに落ち着くよう手前の株を高めに残し、杭にすることが肝となる。困ったことに、その株が若干ラインにかぶっている。なので、倒す際は伐り株の肩に樹幹を当てて斜面上側へ転かす形になる。誤って下へ転かしてしまうと不安定になり新たな危険を生む。残す高さが難しい。高過ぎると激突させて元が跳ね上がることになるし、低過ぎると杭にならず下へ転けてしまうかもしれない。
手前を伐り、受け口を作る。牽引できないので、いかに楔を効かせ、いかにつるを最後まで残すかという、より精度が求められる仕事になる。手持ちのチェーンソーは刃渡り40センチしかないので谷側まで届かない。手鋸と斧で最終調整する。芯切りを始めると、10センチも切り込まないうち腐れに行き当たり刃が一気に奥の方へ抜けた。予想はしていたものの冷や汗が出る。気休めかもしれないが、手鋸でその程度を探る。幸いなことに、山側と谷側のつるは通常芯切りする程度に残っているようだ。問題は追い口。
谷側は残しておいた竹の伐り株に乗って作業する。材として伐るわけではないので、根張りや腐れによる不確定要素が増える地際ギリギリよりも作業性と確実性を優先させる。足場の強度を考えれば、来年、再来年と、ぐずぐず先延ばしにはできない。プロは番線と丸太でしっかり足場を組むようだが、素人覚えではかえって危ないだろう。
追い口を入れ、楔を打ち込んでゆく。半分以上打ち込んではじめて傾きが出てくる。後ろ正面へ立ち、カーブミラーに当たらないか段階的に何度も確認する。向きが悪いようなら受け口を直す必要がある。そのためにも、追い口を額面通りつる幅が直径の10分の1になるよう、はじめに切ってしまうのではなく再調整できる余裕をとっておき、反応を見ながら詰めていく。
受け口を若干谷側へ調整する。それに応じて木の傾く向きが目に見えて変わる。追い口の入れ方と楔を打つ強さを慎重にする。心情としては、つい、山側の楔を強く打って谷側へ避けたいところだが、それが過ぎると下へ転かすことになる。三つの楔を均等に打ち込んでゆく。特に谷側が重い山側が重いということはなかった。だから、追い口も均等に切り進めて行く。山側と谷側のつるが同じ具合に裂けはじめ、傾きがより強くなっていく。株元から梢まで全容を見て、思う方向に倒れることを確認できるまで、ひとりでに倒れ出さないことが重要だ。時間がかかっても手順を踏む。
ゆっくり動きはじめた。間違いなくカーブミラーを避けることを見届けた。が、着地してから暴れた。
思っていた以上に元口が横方向、山側へ大きく振れてカーブミラーの根元に当たってしまった。少しであっても大径木の圧倒的な重量によってパイプは呆気なく折れて倒れてしまった。折れたというより、千切れてしまった。手前に残した株が高すぎたのか、やはり受け口の角を欠いておくべきであったか。受け口から着地点までの直線をしっかり見極めておくべきであった。
一体どれほどの出費になるだろう。暗澹たる思いで役場に連絡したところ、ちょうど当該箇所においてガードレールを新設予定なのでカーブミラーについても町の方でみてくれるとのこと。ありがたい。肩の荷が降りた。であるならば、実はということで、道上面から傾いている桑の木がまさにそのカーブミラーの真上に被さり、どう始末をつけるか、ツリークライミングやリギングの技術を身につけてとなれば何年先になるだろうと考えていたところ、この際ならば、そのまま下へ倒すことができる。工事の前にその仕事を済ましてしまいたい。区長に報告し、小部落に相談し近日中に取り掛かることにした。
なお、後日分かったことであるが、ガードレールを設置する際にはカーブミラーの位置を変えねばならず、いずれにせよ新しいものに挿げ替える必要があったようだ。山の問題は複雑だ。通るのに怖いからとつけられたガードレールやカーブミラーが山の手入れを難しくし、時には作業者の身を危険にさらす。まれに、ガードレールの上だろうがお構いなしに伐り倒す人もいるが、手付かずになるのがほとんどだ。
藪の状態が長く続くと考えられないほどの巨木が大きく傾いて生えている。通行人は存外頭上の安全には目を向けないものだ。杉や竹で覆われていたとはいえ、私も人に言われてはじめてこの存在の怖さに気づいた。地域の中からなんとかして欲しいという声が上がったものの、具体的にどうするか、実際に処理するには事前に周りを片付ける必要があり一筋縄ではいかない。私が責任を負うところではなかったが、我がことでもあったので地権者に掛け合い主体的に進めてきた。
奥にあるもう一方の桑の木は、昨年の台風で枝が折れて垂れ下がり道を塞いだ。高枝用の鋸を手を伸ばし片手で動かさなければならない上、捩れる枝が刃を噛み込むのでなかなか切り落とすことができず、一人で処理するのに半日以上かかった。
改めて今回の木を検証する。直径は70センチ前後。受け口を浅めに設定。谷側のつる部分の腐れが広がっていたのがわかる。市販の楔では役不足になることも考えられたため、より太いものを樫で2つ作っておいたのが良かった。
さて、後始末であるが、今後の段取りなどを考えると、その日のうちにある程度まで片付けておかなければならない。
4メートルほどに切り離した元側も切り株で安定していたが、なお、安心できるように処理。チェーンソーで切り込みを入れ、ハンマーと矢で少しずつ割る。大変だが、これならば途中誤って転げ落とす心配はない。
割ったものが思いのほか軽く乾いていた。春になった今時期なのにあまり水を吸い上げていないようだ。いよいよ枯れる手前であったのだろうか。腐れはやはり株元から上にかけて収束している。受け口と追い口を高めに設定して正解だった。
雑誌掲載のお知らせ
キノコの駒打ちをしました
地域の方から立派なクヌギと榎の原木をいただきました。現場で枝を落とし、玉切りして運び出すのもまた一仕事ですが、お声をかけて頂けるのはやはりありがたいです。椎茸、ヒラタケ、ナメコを400駒ずつ打ち、裏山へ一本一本抱えて運び上げます。身体と相談しながらなので4日かかりました。若い頃の無茶が年々響いてきますね。まだ、伐採現場の片付けが残っています。
10年前にどんぐりを植えて芽の出た我が家のクヌギ。ほだ木にするにはまだまだ年月がかかりそうです。それに、育っているのはたったの5本。できるだけ早く辺りを伐ってまた植えるところを広げないと何にもならないのですけど、伐れば薪にして片付けて、一つ一つ手作業なので時間がかかります。
山仕事は力技で一気にやろうとするとそれだけリスクも高くなります。鬱蒼とした植林を伐り開き、欅、椎、樫、椿、柊、楓、楠など、次なる雑木が芽を出し、ある程度育ったところで選定、間引きをして新たな森のイメージが見えてきたら、次また伐り進めるの繰り返し。伐り開けば伐り開いた分、森として落ち着くまで草刈り仕事は増えていきます。