支障木の伐採

畑の南東を遮ってきた大物を厄年の前に伐ることにした。3年前の伐採は畑を挟んで西側になり、この一本が片づけばまた一歩大きく前進できる。

農業と共にある暮らしの中、両側ともかつては竹など生やさず、杉ひのきの植林は持ち主がここでの暮らしをやめる最期に植えていったらしい。

植林するのは時代の流れだったのだろう。しかし、さらに時代は移り、もはや不利地では業者に頼んでも伐採してもらえず、近在の主立った製材所では直径40センチを超える木は機械に通らないからと断られ、チップ工場にしか引き取ってもらえないようになった。引き取った業者はいいものを選って他へ転売しているらしいというのが、もっぱらの噂だ。

粗悪な木ばかりとなれば、集成材にするしかないというのも道理だし、建築現場からしても一本一本クセを見極めるような数値化できない技量を要する仕事よりも、狂いのでないことを前提とした画一的な建材に移行することは、人材が不足し時短が求められる中では当然だ。

抗うことのできない時代の流れ。かつて木材は割って製材するが故に、節がないよう枝打ちを入念にしておく必要があった。しかし、動力による鋸引きが可能になると関わらず製材できるようになり、手間のかかる枝打ちは自然遠のいた。枯れた枝は死節となり、材にしたとき抜け落ちて穴となる。安価に量産する流れでは良材を育てるための地道な仕事は当面の利益にならないから切り捨てられる。間伐や下草を刈るよりも植えることが優先され、今や腐れや虫食いの入った間伐しても手遅れな山ばかりだ。それは今になって間伐があまり言われなくなり、皆伐(かいばつ)が推進されていることからも分かるはずなのだが、山仕事を実際にしたことがない山主には、なかなか理解してもらえないようだ。

子や孫に財産を残したいという持ち主の思い。その場つなぎとして住むことを許されている私達。伐採の許可を得ることもなかなか難しいのだ。

日常の平穏を享受する為、裏山や畑の周り、そこ此処を伐っては片付けての繰り返し。10年以上経ち、この木周辺にも陽が差し込むようになった。幾度となく見上げては伐れるその時を待ち続けてきた。来年の厄年を避けるとなれば3年後かと考えたが、足踏みするのはもどかしく、気力体力ともに今ならと思えたので伐ることにした。とはいえ、それから倒す道を開くのに3日を要した。安全に倒すためにはかかり木にならないことが第一。そして、足元を整えておくこと。手間はかかっても十分に片付けておく必要がある。ちょっとした枝が命取りとなるのだ。

(写真上、奥の木を倒すため手前に向けて道が開けたところ。左が谷側、右が山側。)

枝にかかるだけならまだしも、幹と幹の間にがっちり挟まってどうしようもないという状態はもっとも避けたいので、谷側を十分に空いておいた。現場は地域の人が時折通る道のすぐ上斜面にありる。伐倒したのちは少なくとも次の冬までそのまま、不意に動いて事故が起こらないよう後の作業性も考えて念には念を入れておく。急斜面の山間部では、玉切りしたものが転げ落ちて民家の屋根に直撃するという最悪の事態も十分考えられる。立ち木を一列残し、切り落した枝葉の向きも揃えてできるだけ水平に道を作り、伐り株を生かし安定させる。日も暮れ、本番は翌日に持ち越しとなった。

さて、いよいよ明日伐ると決めたもののなかなか寝付けない。これまで繰り返し読んできた手引書と、新たに手に入れたより詳細な本を読みながら、改めて気をつけるべきところを整理し、見落としがないか頭を巡らす。

抜根直径は65センチ以上、これまでで最も太い木だった。枝が片側に偏っており、倒す方向の斜め反対、谷側に重心があったので、コントロールを失えば人が通る道、畑、お墓の方へ倒れることになってしまう。慎重に楔で重心を起こしつつ倒す方向に傾けていかなければならない。牽引具を使わなかったこともあり、楔を打ち込むのが大変だった。打ち込む先から相当な重量によって追い口に減り込み、半分それ以上打ち込んでも全く傾きが変わっていない、となったときは経験したことのない量感に恐ろしさがこみ上げてきた。やはり集落の中ということが余計に緊張を強いる。今一度、気を落ち着け、山側、真ん中、谷側と3つある楔のうち、真ん中を打ち込んで軽くしてから谷側を打ち込み、山側は他の2つに追いつく程度に打ち込むことを何度も繰り返した。受け口の深さは木の直径の3分の1で20センチほど、念入りに整え芯抜きをし、ツルの幅と高さは必要十分となるよう気を付けていた。腐れは無く、風は微風。焦る必要はないはずだ。手鋸で追い口を再調整し、僅かづつでも打ち進め、ツルの裂け具合を確認し、最後まで冷静に作業を進めた。伐り倒して枝を払って片付けるのに丸一日費やした。

改めて伐り口を見る。重心の偏りを起こしやすくするために角度をつけた谷側、その角度をあらかじめチェーンソーでもう少しつけておいてもよかった。寸足らずな手鋸で最後調整しているので、歪なラインになっている。改めて見直すと見え方が違ってくるものだ。

偏重木の場合、その偏りを起こす方向に必要最低限、牽引すればより確実に作業を進めることができるのではないか。牽引すべき方向が自分の中で少し明確になった。牽引力で倒そうとするのではなく、あくまで楔を使って木の自重で倒れるようにすることが基本だろうと考えている。

今回牽引しなかったのは、下手にロープを張ると倒れる際に予想外の動きをしてかえって危険だと思ったからだ。立木が密集しているので余計その危険があった。

伐る手順の一つ一つがどのように作用しているのか、自分の身体を木に見立て、3つの楔それぞれによって押し上げられる圧力とその反応をイメージする。そうすることでより立体的に捉えやすくなった。危険をともない技量を要する仕事。これまでの経験を何度も振り返り、何故そうなったのか、どういう予想外の動きをしたのか必死に考えるので、山仕事の間はそれに全精力かけることになる。畑仕事も工房仕事もストップしてしまうけれど、それでも仕方がない。

こういった山仕事を続けているが、しないで済むような条件のいい土地であったらとは思わないのが我ながら不思議なくらいだ。土地にはそれぞれの問題があり、新規に就農する場合、根を下ろすのは農地が先か家が先か、多くの場合、農地はひとまず借りれたものの家が伴わず離れた別の地域にあったり、心血を注いできても返さなければならなくなったり、少なからず営農や栽培技術以前の問題に悩まされると思う。私はそういったことを経ていつの頃からか、林業に限らず農業も一代でどうこうなるものではないと思うようになった。ここと決めた場所を少しでも良くして、その恩恵を日常に得られるならそれで十分なのかも知れない。ただ、その望みでさえ、こうして何の保証もない危険を犯さなければ叶わない。そして、地域が許容してくれるのはどこまでなのか。生きようと思えばどうしても波風を立ててしまうのだ。

連日の山仕事をこなせたのも、一昨年よりはじめたトレーニングの成果だ。休むのも仕事のうちというところだろう。

後から知ったのだが、数え年だと今年が本厄であった。無事に終わってよかった。