月別アーカイブ: 2017年4月

畑のようす〜四月下旬〜

ズッキーニを植えました。ここは昨年紫蘇を植えたところ。奥の藪が片付いて居心地がほんとに変わりました。

 

その下の段に今年は生姜と紫蘇を植えます。ここに管理機を入れるのは初めてです。5年前に一度オクラを育ててみましたが、まだ奥の藪を伐り払う前で日照量が足りず、実が思うように着いてくれませんでした。いずれ手前の藪も片付けていかなければなりませんが、生姜や紫蘇なら大丈夫のはずです。

草の根や竹の地下茎が強く、また、大きな石がゴロゴロ出てくるため、管理機では殆ど上がらず結局は鍬仕事になりました。例にもれずかつては田で、トラクターによって土が縁に偏りすり鉢状になっているので、それを直すために手箕で何度も運ぶのは骨の折れる仕事です。しかし、こうして歩いて通える畑が整っていくのはなんともうれしいものです。

 

 

畑のようす〜四月中旬〜

春の作付けを前にいろいろありますが、それはそれとして、種を蒔き、畑の準備をし、植え付けも始まっています。

昨シーズンの新作、「Hot Dog stuff」をいよいよ本格始動する為にキャベツを植えました。苗は本葉3枚でベストな状態、畑は人参後です。植え付け後一週間は目が離せません。雨の日以外は毎日、20リットルタンクを6つ分、ジョウロで水を遣ります。防虫の為にこれまでは不織布を使っていましたが、獣に穴をあけられ劣化も激しく2年そこそこしか持たないので、ネットに切り替えました。値段は倍しますが、通気性も透光性も俄然よさそうです。

キャベツの上段にはにんにくです。これまでは購入した種芋を使っていたのですが、今回からは自家採種です。はやくそうすれば良かったというくらい、出来が違いそうです。

太い物はこのサイズ。今年は生鮮で新物をお届けする予定です。キツくはないので、是非、生や素揚げで食べて頂きたいにんにくです。

転機

報告が遅くなりましたが、三月に入った頃、今年作付けする畑に行くと、この畑もその畑も、なんということでしょう、予定していた畑のほぼ半分が全面踏み荒らされ掘り起こされていたのです。更に2か所、排水の為に切っていた溝が踏み込まれヌタ場になっていました。

いく農園が借りている土地は三地区に分かれていて、それぞれに解決すべき問題はあるのですが、この一つは猪が年々その範囲を広げ、ついには鹿に遭遇する処になっていました。年末まではまだ穏やかに充実した畝が並んでいたのですが、、、

一昨年はきゅうりと人参を作付けしたこの畑も辺り一面荒らされました。(下の2枚はその時の写真)

  

さて、さて、どうしたものか。ショックでしばし呆然としました。掘り起こされ踏み込まれたことで、不耕起栽培で手入れをしてきた年月が無駄になったとは思いません。骨の折れる仕事にはなりますが、修復することは可能です。しかし、修復し作付けしたとしても、また繰り返し荒らされることも十分に考えられることで、何か対策を取らなければいたずらに消耗するだけです。この地区は特に高齢化が進んでいるようで、何か具体的な獣害対策を取っている話も聞きません。

いく農園では、土作りのために二年一作、休ませる間は草を極力生やしてきましたが、その茂みが獣との境界を近づけ害を広げることになるならば、やり方を変えざるをえません。今回やられたところ一帯は山に隣接し、高齢化によってあまり手入れがされず茂りがちな土地が分布しています。刈敷きで土が肥えてミミズが増えること、水が浸みだすところがヌタ場になることが、イノシシを呼ぶ直接の原因でしょうから、私の畑は格好の場所です。柵で囲うのは地形的にも労力的にも経営的にも現実的ではありません。聞けば電柵は、その際に生える草を処理するとき、草刈り機を使えないので結局は除草剤を使うことになるのだそうです。

声の掛かった土地から借りるしかなく、結果的に耕作地が複数の地区に分かれたのですが、リスク分散という意味でそれをよしとしてきました。かつてショウガを荒らされた地域では里と山の境に柵が張り巡らされ、その内側に残っていた個体は猟で仕留められたのでしょう、その年以降は出なくなりました。そのおかげで、今回のハプニングにも被害の及ばない代わりの土地があるからこそ冷静に対処できたのです。しかし、一方でそこに住んでいないが故に地域との関わり方が難しく、イノシシの被害情報が事前に入ってこなかったり、高齢化が進み担い手が不足し、集落営農として求められる負担が重かったり、複数の地区に所属する難しさを感じる事も出てきました。リスク分散はできるかもしれないけれど、それぞれのリスクについて充分な予防や対処ができなくなると感じるようになりました。

結論としては、今回被害を受けたところは残念ではありますが作付けをやめて刈り場とし、これまでよりも頻繁に刈る、そして、いずれ自分で猟ができるようになる方向を模索することにしました。まだ何も知りませんが、木を伐ることを覚えるように、獣害を自分で防ぐ手立てを見つけなければ、やはり農業で食べていくことはできないのだと思います。

刈り場についてはこれまで足りていなかったこともあり、また農地を集約することも課題でした。いずれにしても、今のやり方は体力勝負で若いうちだからできることなので、やり方を変えるしかなかったのです。多少無理をしてでも軽トラを買って、よりたくさんの刈り草を運び土を充実させる方向です。40歳を手前にしてこれからの20年を考えるとき、強烈なイノシシの害が思わぬきっかけとなりました。作付けできなくなったのは耕作地全体の約3分の1にわたります。それだけの面積を刈り場にするなどもったいなくて、こんなことがなければ割り切って考えられませんでした。結果的にはとてもよかったのです。

 

刈場から運び積んでおいた草を細断する作業。今後、いく農園における土作りの基本となります。

 

 

生姜のメープルスイート

4キロの生姜に対してオーガニックメープルシュガーを贅沢にも1キロ使っているメープルスイート。そのコクと香りがあっての一品です。とにかくおいしさを凝縮させ、一粒を噛んだとき瑞々しさが弾けるように当初よりもあられ切りのサイズが大きくなっています。色もより鮮やかになって生まれ変わりました。

まさに、メープルシロップにまで凝縮されています。わが家ではパンケーキに添えて食べるのが一番のお気に入りですが、そもそも、このピクルスはホットワインをイメージして作ったもの。そして、メープルシュガーを使う発想は、その頃やっていた「まっさん」で初期のワインにメープルシュガーを使ったというエピソードに、おおっ!となって生まれました。だからでしょうか、ウイスキーにとても合うのです。その際にお勧めなのが、ローストしたアーモンドやカシューナッツと合わせ、お好みで黒コショウを粗く挽くというもの。是非、お試しください。

 

冬仕込みの大根レリッシュ塩糀×パプリカ

 

辛みのある大根を、米のとぎ汁で下茹でするという和食の基本から思いつき、夏大根からはじめた塩麹×パプリカ。夏と冬それぞれで作ってきたところ、大根に含まれる水分量がやはり夏の方が多く、甘みや深みがあって食べ応えのあるレリッシュにするには冬仕込みの方がいいという結論に達しました。塩麹の仕込みでも水に対する米麹の割合を上げて更に濃厚になり、チーズ感が増しました。より充実した塩麹×パプリカです。

大根といえば、久しぶりに街に降りたとき友達に、「ん?なんかいいにおいがする、そうだ、燻りがっこのにおいがする!」と言われたことがあります。薪暮らしで、服が燻されていたことに加え、大根の仕込みをしていたからかもしれません。

大根の千切りに共和えしたり、室温に戻したブリーチーズに添えたり、春は色よく茹でた菜の花に添えるのもおすすめです。

 

 

新生!大根のレリッシュ

大根レリッシュが生まれ変わりました。

実はこれまで、大根独特の臭いをどうすればいいのかと悪戦苦闘してきました。隠し味に少しショウガを入れたり、ゆず果汁を多くしたり、マイナーチェンジを繰り返すもののますます混迷し、いつしか作る瓶数を減らす傾向にありました。しかし、意外と「白い方の大根レリッシュ」が好きと言ってくださるお客様はいて、なんとか打開策はないものかと模索していました。そんなとき、パン屋さんでたまたま買った「ブリーチーズ」のトロリと熟成された中に、その大根の香りがして、それが黒オリーブのパンと赤ワインにとても合うことに驚きました。和風過ぎると思い込んでいたその臭いこそが、大根最大の持ち味であることを再認識したのです。改めてその香りを全面に出すよう当初のレシピに立ち戻り、マスタードとローリエを底上げしてシンプルに仕上げました。

ペンネのミートソースグラタンに少し添えたり、ハンバーグに添えたりしてみましたが、マスタードが効いていて今まで以上に馴染みがよく、レリッシュがあることでメインもワインもよりおいしく感じられました。

おすすめです!