だいぶん片付いて空が見えてきた。いよいよ直径70センチ近くになろうかという大径木のラインを決めたい。その前段階として、隣の木、写真上の真ん中を倒す。シュロの葉で隠れているが、ポイントとなる伐り株を高めに残した。その株よりもできれば山側に倒したい。しかし、掛かっている枝を少しでも避けるには谷側へずれても仕方がない。
右が大物で左が今回倒す木。
楔は枝にかかるところまで順調に効いていることを確認。そこから牽引具(ウィンチ)を使う。かなり引っ張っても掛かった枝にしっかり受け止められ葉さえピクリとも動かない。少しでも抵抗を少なくするために追い口を再調整し、牽引具のセットをやり直してなんとか倒れた。
数千円の簡易なウィンチを使ったこのやり方では限界かもしれない。一回のセッティングで引ける長さはせいぜい1メートル。なので場合によっては何度かやり直さなければならない。その間、楔を効かせているとはいえ一度緊張させたものを緩めてまた張るという作業は不確定要素を自ら作る無茶な行為だし、牽引具の取り付けについても、やり直す際の引きしろをとるために倒れる側に寄って作業することになる。今回12ミリのポリエステルロープはカンカンに張り、滑車を固定していた結びがいつになく固く締まっていた。一般的にこのような使い方をするのか知らないが、本来の使い方ではないだろう。
今後はこのやり直しの必要がないチルホールという牽引具をあらたに構える必要がある。となれば、それに付随する道具一式もまた近所のホームセンターでは揃わない。かつては隣の本山町に専門の機械屋があったが今はもうない。繰り返し本を読み込んでネットで注文する。実は当初の10年ほど前から気になってチルホールをネット検索し続けてきたが欠品続きだったたり情報が今ひとつ不十分だったり、門外漢には敷居が高くてどこで買えばいいのか何を揃えるべきなのか定まらなかった。昨今は自伐(型)林業が普及して新たな需要が出てきたのか、改めて検索すると多くのサイトで在庫ありになっていたし、判断材料とすべき情報も充実してきた。誰に相談できるわけでもないので助かった。
伐っている最中にエンジンが止まってしまうような、中古のチェーンソーではじめて気がつけば10年経った。林業に携わっていた友人に一度やって見せてもらってからは自分なりに試行錯誤してきた。下積みを経て、今ようやく新たなスタートラインに立てた気がする。解らないことは依然としてあるが、最低限、どういう行為が危ないのかを知り、やり直しのきかない一手一手について、木の反応を確認しつつ進めることで取り返しのつかない事態にしないということ。立ち木の状況をいろんな角度から何日かけてでも事前に検証すること。そういった抑えるべきポイントを蔑ろにしないことで恐ろしさの質を変える。とはいえ、絶対に大丈夫ということはないから、道を止めて人が入らないようにしたり、倒すところを整えたり、前段階の基礎をしっかり固めることに注力するのだ。
チルホールという林業を仕事にしている人なら当たり前であろう装備について、やはり必要だというところに至ったのも大きい。時間をかけて良かったのは、パワーのある道具を使うことによって生まれる危険を少しずつ身をもって経験できたことだ。簡易なウィンチとはいえ引っ張る力は1tあるそうだ。ロープが切れ、牽引具が飛んできて怪我をしたこともあったし、倒れるときの軌道が変化しかえって厄介な状態になることもあった。道具はその必要性を実感してから一つ、また一つ買い足していった。たしか、滑車を組み合わさずに使ったこともあったような、、、。
この日は5株倒したうち、かかり木は3株。何度もやり直さなければならなかったので体力的にも精神的にもキツかった。等高線上に詰んで植えられているものを水平方向に倒したいので当然だ。
大工のお兄の仕事を見るにつけ、その時その時、無い答えを自分で探す仕事の積み重ねこそが作業員ではなく職人として結実するための頑張りどころだと思った。だから山仕事について、これまで自分の仕事として存分に試行錯誤する場に恵まれたことがやはりありがたいと思うのだ。
何かを身につけるにはそれ相応の時間がかかるし、それ以前の下積みも大事だ。私は学生を卒業後農家で6年間修行させてもらったが身につけられたものはごく限られていた。農業という日常を身体に染み込ませつつ、自分はどうやりたいか、またどうありたいかを模索するために、現場の作業員としてその場に居させてもらう年月。いわば下積みの時代だった。その甲斐あって独立した1日目からやるべきことがわからず立ち尽くすということはなかったけれど、只ようやくスタートラインに立てたという思いだった。
さて、話は戻るが、倒れる際の挙動を思い返してみる。着地した後たわんで樹幹が跳ね上がり、伐り株に乗り上げて谷側へ落ちたように思うが、定かでない。やはり、牽引方法に不安があったので、退避中、倒れるところを冷静に確認できなかったのだ。
受け口の下切りが水平よりも谷側に下がってしまったことが作用して、予定ライン(写真下、受け口の正面を二等辺三角形を使って確認する)より谷側へずれたのかもしれない。しかし、伐倒前の方向確認で見上げれば樹幹は山側に反っていたので、やはり、着地した時点では伐り株より山側であったはずだ。着地した後、なぜあれほど撓んだのか。それはラインの中ほどが尾根のように出ており、その先はまた谷のように落ち込んでいるためだ。しかし、それだけが要因ではなかった。より重要だったのが、受け口の下切りの角を欠いていなかったことだ。谷を渡すように倒すことになる今回、つるが引きちぎれずに元口が株に残るのはかえって厄介だと思い、あえてその角切りをしなかったのだが、それが仇になった。樹幹が尾根部分に着地した後、梢が思っていた以上に大きくしなったのは覚えている。問題はもう一方の目視できなかった部分、樹幹は株元から千切れて下に落ちたことで尾根部分を視点により大きな力が働き、伐り株を超えるほど跳ね上がったのだろう。ではポイントとした木を事前に伐るべきではなかったか。いや、かかり木要素をあれ以上残したくはなかったから伐ったのだ。
しっかり安定しているし搬出する時にも能率が良さそうなので結果的には良かった。が、次の木についてはよりシビアになってくる。我が家の搬出は重機を使わないと言う意味で全て手作業。自家消費用の薪にするために40〜50センチに玉切りし、場合によっては現場で割って運び出す。玉切りしたものが転げ落ちないようにするため、足場や木を寝かす状態には念には念を入れる必要がある。隣り合う立木をゲートに見立て、間を通るライン上にできるだけ多く積み上げて壁を作りつつ、斜面との間を埋めて足場を作る。だから狙ったラインを逸れてしまうと、その一本は良かったとしても、その後が手詰まりになってゆくのだ。竹なら持ち上げて修正することも可能だが木は重くてそうはいかない。例えば仮に、次の大径木がこのラインをそれた木の上に更に交差して倒れた場合、重なったところを支点に谷側に浮いた樹幹(元口から数メートル)は、圧倒的重量をもって安定を欠き、危険を生む要素となる。従って、再度ミスをして、ポイントの伐り株を越えて谷側に落ちることは、絶対避けねばならない。
次なる木を改めて見上げる。
さらにしっかり枝が掛かりそうだ。倒したいのは、写真下の伐り株と伐り株の間を通る、最後に倒した木の一つ隣のラインだ。倒れる際にどのように動くかイメージする。そして、道具を新たに揃えなければならないが、自分にとっての必要十分をどう組み合わせるか。その晩はほとんど寝られなかった。しばらく間を開けよう。
支柱は70本と少しまでできた。