本日出荷の生鮮

まだまだ暑い日が続きます。湿度も上がり疲れも溜まってくる頃、ニラは体のお掃除に、繊維が強くてもしっかりたっぷり食べて欲しいです。

新鮮な茄子は包丁を入れるとパンと弾けるように切れます。青じそと浅漬けにしてもいいですね。舌を刺すようなエグ味が全くないので、天ぷらにしても蒸し茄子にしても、ふんわり甘く、いくらでも食べられますよ。

バジルはジャガイモとニンニクでパスタにどうぞ。

畑では落花生の草取りです。

コリンキーがしっかりとれました。

茄子とオクラ

それぞれ最盛期を迎えています。

茄子はまだ霜の降りる3月末に種を蒔いて苗を立て、6月の梅雨時に植え付け刈草を細断して厚く敷き、収穫が始まるのは8月の立秋ごろ。調べてみると、茄子は晩夏の季語なのですね。我が家では秋茄子こそ旬です。

オクラははじめ5月下旬に蒔いたのですが、虫に食べられたのか発芽したはずがほとんど消えてしまったので、6月中旬に蒔きなおしました。なので、まだ胸の高さです。

ちー坊の最近のお気に入りはここ。無造作に入れてあった内箱と板段ボールによる斜め具合がリクライニングベッドよろしくちょうど良いみたいです。

 

ピクルス納品

雨風食堂さんとterzo tempo さんへ納品してきました。

雨風食堂さんのランチ

terzo tempo さんのかき氷(ラムレーズンと練乳)

お盆前には草刈り

お盆を前に畑周りを全部刈り上げました。炎天下を避けて少しずつ進めますが、小雨の日は一日を通して動けるチャンスです。

今シーズンは初めてお茶を摘みました。茶の木は至る所に植えられていて、管理するのが大変です。上っ面を刈るだけではツル絡みや間から出てくる灌木や茅で雑然としたまま。ではといって、元から刈り飛ばすのもそれはそれで大変ですし勿体無い。鎌と手鋸で一株一株手入れする必要がありますが、収穫するとなって初めてその手間をかける理由ができるというもの。長年持て余してきましたが、いよいよやるしかないと結論に至ったわけです。とはいえ、連日草刈機を振ってからの一株毎の手入れはそれだけで丸一日。これを年に何度やらなければならないか。それでも人生で初めて炒って揉んでして、えびらに並べて干してする行為には始終いい香りが立ち上がり、淹れたお茶はなかなかのものでした。

畑ではナスがとれ始めました。そして、今年はコリンキーもカボチャも処女地に植えたからか好調です。

親友の酒

日本酒造りに携わっている学生時代の親友が、折に触れ酒を送ってきてくれます。これまでその美味しさに幾度となく励まされてきました。米という一粒が醸成されることによってこれほどまで濃厚に香り高く味わい深いものになるという圧倒的事実。それは揺らぎようのない指針として 、美味しさという品質、豊かさという品質は、あれこれ手を加え合成して作るものではなく、余計を削ぎ落とし時間をかけ醸し出されるものであることを思い出させてくれます。

農家で修行していた頃、彼もまた蔵に入り修行をしていると聞いて嬉しく思ったものです。大学に入って知りたかったことはとどのつまり、学問を研究して得られるものではなく、これと定めた実生活の中にしかない。紆余曲折を経て見切りをつけた私は、なんとなく彼においてもそうなのではと思っていたからです。20年以上が経ち、彼の人生にもいろんなことがあった思います。学生時代もそれぞれに模索していました。酒を酌み交わすも言葉にならないこと、できないことの方が多かったと思います。それでも、その存在をありがたいと思っていました。とかく流行りでものを言う人が多い中、そうじゃないだろうと共感し合える友人がいるのは心強いものです。

彼の杜氏になるべく第一歩として送ってきてくれた今回のお酒は、その気概を感じさせてくれるものでした。現場の技術が数値化されシステム化される流れにあって、杜氏としてのやりがいを見出せない現場もある一方、作り手としてだけでなく蔵の方向性を示す重責をかつてないほど担わなければならない現場もあるということでしょうか。ぜひ頑張って自分の道を伐り拓いてもらいたいです。

【気概】困難を積極的に乗り越えて行こうとする、強い気持ち。 (三省堂国語辞典より)

最近出荷の生鮮(7月下旬〜8月上旬)

我が家のお裾分けという感じで、遠くに暮らす家族や友人、お問合せいただいた方々にお届けしている生鮮野菜。季節が巡り少しずつ充実してきました。オクラと交代でキュウリは終了です。自生している茗荷はそれこそタイミングが限られ少しずつしかとれませんが、年々そのおいしさに開眼。裏山にまた一つ群落を残すようにしたのでこれからに期待です。

きゅうり最盛期を迎えました

いろんなのが受粉に訪れます。

今シーズンは順調に瓶詰めできています。

ズッキーニの収穫はボチボチ終わりです。

先日の大雨で川が綺麗になりました。流れが強すぎるのでごく手前の緩いところで泳ぐようしますが、それでも上(かみ)に向けてはほとんど進まないほど。最近はかつてのように潜って魚を突いたり岩から飛び込んだり、日がな一日遊びたいという欲求がなくなってきました。畑や山の手入れを毎日少しずつでも進めていかないと終わらないのでそっちの方が気になります。小一時間くらいで引き上げて、昼ごはんに焼きそば。仕上げに茗荷の千切りをたっぷり盛りました。添えたマヨネーズがいい仕事してくれます。

ついに細断機を導入

お世話になっている農機屋さんからお声がけいただき、中古のチッパーを手に入れることができました。刈り払い機での細断は体力的にいよいよ無理だなと思っていたところでした。

畑のようす〜7月上旬その2〜

白ネギと落花生の畑に草を敷きました。今のところ獣の害がほとんどないので助かります。完全には囲えていないとはいえ、それまで出入りしていたところの変化を嫌がってくれているのでしょうか。

じゃがいもに傷がつかないよう慎重に掘っていきます。