agriculture」カテゴリーアーカイブ

畑のようす〜9月下旬〜

今年は季節の移ろいが暦より少し遅い気がします。26日に彼岸は明けましたが、彼岸花は月末になってもまだ開かない蕾があります。そういうこともあって、種まきは例年より少し遅めです。8月の下旬はまだまだ熱中症になる暑さで体力的に無理だったこともありますが、雨も9月に入ってようやく降ってくれるようになったので、人参も遅めに蒔いて正解でした。

 

 

本日出荷の生鮮

ピーマンが穫れ始めました。みずみずしいので、サラダで食べていただくのがおすすめです。カボチャは「えびす」。しっとり系ですが、煮物だけでなく天ぷらも美味しいです。

本日出荷の生鮮

ブシュカンがとれ始めました。かるく塩でしんなりさせたゴーヤに皮を下ろして振りかけ(へぐってみじん切りでもOK)、果汁をたっぷりかけていただくのがおすすめです。爽やかな香りと苦味が残暑で疲れた身体をスッキリさせてくれますよ。我が家ではそれになすレリッシュを和えるのが定番です。カレーライスや天ぷらなどのお口直しにもちょうどいいです。

本日出荷の生鮮

まだまだ暑い日が続きます。湿度も上がり疲れも溜まってくる頃、ニラは体のお掃除に、繊維が強くてもしっかりたっぷり食べて欲しいです。

新鮮な茄子は包丁を入れるとパンと弾けるように切れます。青じそと浅漬けにしてもいいですね。舌を刺すようなエグ味が全くないので、天ぷらにしても蒸し茄子にしても、ふんわり甘く、いくらでも食べられますよ。

バジルはジャガイモとニンニクでパスタにどうぞ。

畑では落花生の草取りです。

コリンキーがしっかりとれました。

茄子とオクラ

それぞれ最盛期を迎えています。

茄子はまだ霜の降りる3月末に種を蒔いて苗を立て、6月の梅雨時に植え付け刈草を細断して厚く敷き、収穫が始まるのは8月の立秋ごろ。調べてみると、茄子は晩夏の季語なのですね。比較的冷涼な(春が遅く冬が早い)中山間地にある我が家では秋茄子こそ旬です。

オクラははじめ5月下旬に蒔いたのですが、虫に食べられたのか発芽したはずがほとんど消えてしまったので、6月中旬に蒔きなおしました。なので、まだ胸の高さです。

ちー坊の最近のお気に入りはここ。無造作に入れてあった内箱と板段ボールによる斜め具合がリクライニングベッドよろしくちょうど良いみたいです。