植えつけ後の水遣り

IMG_1690

植えつけた日の雨は翌朝まで続きましたが、日中は丸一日快晴、今日も晴れて乾燥しているので水遣りをしました。20ℓ入りのポリタンクを6個、湧水を汲んでジョロでかけます。

ウリハムシが来るので不織布をかける準備もします。伐っておいた竹を割ってトンネルにします。

IMG_1689 IMG_1692

(水をやると、萎れていたのもすっかり元気になりました)

芹と葱のレリッシュ

seri

春の恵み、芹と山椒を存分に楽しむための新作ができました。

sunsho1 sunsho2

朝、とりたての芹と、挽きたての山椒、それにじっくり漬け込んでおいた葱を合わせました。

筍や湯豆腐など、いろんなお料理にお使いいただけるレリッシュです。

IMG_1666

IMG_1687

ズッキー二の定植

IMG_1612

5月1日畑の準備開始

先ずは、畑全体の草を刈り、下段の草刈り場から昨年夏に刈っておいた草を運んで畝上に敷き、細断。

3日目の今日は管理機で土寄せ、鍬で畝を整えつつ雨が降り出したので植え付けを急ぎました。

小雨だったので苗にとってはちょうどいいお天気でした。

IMG_1624

この畑は奥がズッキーニで手前には白ネギを植える予定です。

(草を刈っていないところは水が染み出しているところで、今シーズン中にはそこの土をすべて浚えたのち、排水を整える予定)

IMG_1625 IMG_1626

バンビーノ(ミニズッキーニ)42株、オーラム(黄色ズッキーニ)34株

株間はともに1メートル(バンビーノは種袋に株間80センチと書いてありますが、昨年の様子からもう少し広くとった方がいいと思い、1メートルに変更)

5時には終わり、少々濡れたのでシャワーを浴びて囲炉裏に火を入れました。

なんという安心感。家の中に火があるということはなんて贅沢な事でしょう。

IMG_1640

JOKI COFFEE

IMG_1614お知らせが遅くなりましたが、昨年末より本山町の玄関口にあるJOKI COFFEE さんにてお取り扱いしていただくことになりました。JOKI さんのコーヒーはすっきりとしていてもたれず、でも飲みごたえのあるコーヒー屋さんのコーヒー。その日その日のカップのチョイスも粋で、そんなコーヒーを地元で飲めるなんてとても贅沢なことだと思います。子連れの方でも気軽に入れるお店なので、嶺北に来た際にはぜひお立ち寄りください。

IMG_1617         IMG_1600  IMG_1622

IMG_1590 IMG_1592

IMG_1615

 

 

 

 

 

苗のようす

IMG_1566

ズッキーニはこのところの陽気で一気に成長しています。

IMG_1562

キュウリが発芽し始めました。

 

しょうがの定植

IMG_1540

敷いておいた刈り草を草刈り機で細断した後、管理機で土寄せします。

一年休ませている間に畝は低くなり、畝間には土がたまります。なので、作付けするときはまず、畝を整え直すところから始まります。

 

IMG_1549 IMG_1552

 

大雨が降っても大丈夫なように、排水溝をさらえて枕畝もしっかり作り直しました。

そして、25日、植え付けをはじめました。

IMG_1555株間40センチ、2条ちどりに植えます。

指の付け根あたりが元の畝表面で、その上に10センチほど、刈り草の層があり、その上に管理機で寄せた土がのっている状態です。

このように、刈草を土でサンドすると、馴染みが良くなり、分解される際に結果として畝は充分に耕されます。不耕起栽培の「不耕起」とは、あくまで人為的に耕さないという意味です。

畝の中をのぞいてみると、根が張り巡らされ、土の中に棲む生き物によって形作られた空間や、幾筋もの道が通っています。その物理構造は年を重ねる毎により深部まで、より複雑に行き渡り、畝はふかふかに、且つ弾力のあるベッドとなりま す。

木々に覆われた山のように、草が生え、根にしっかり支えられた畝は、大雨にも強く、土が流されることを極力抑えることができます。人為的に耕さないのはその物理構造を壊さないためです。

種しょうがを植える深さは大雨になった時でも水に浸らない深さに、また、かぶせる土の厚さは10センチ弱、湿度を保ち、かつ、ポカポカ陽気が種まで充分伝わるくらいの厚さになるよう気をつけます。

芽が出てくるまでこれから一ヶ月はかかるでしょうか。

 

おいしいにちよう市 Open Sand !! のお知らせ

にちよう市さんが名古屋市にあるスタジオマノマノにて開催されているイベント、

おいしいにちよう市 Open Sand !!

IKU FARM PICKLE も具材のひとつとして参加させていただいております。

ドライトマトやオリーブのペースト、フランスのフレーバーマスタード 、ハムやパテ、ピクルスなど、今日はどんなサンドにしようか、いろんな組み合わせにわくわくしそうな企画です。

2015.4.23opensand001 2015.4.23opensand002

 

おいしいにちよう市 Open Sand !!

2015 4/16 (木)~4/30 (木)

open 13:00~20:00

close 4/20 (月)、4//27 (月) はお休み

スタジオマノマノにて

名古屋市千種区今池1丁目18-20

しょうがの植え付け準備

今週中にショウガの植え付けをすべく、きょうは畑の準備です。

いく農園では各畑を作付けする年と休ませる年に分け、隔年で作付けしています。

この畑も昨年は丸一年、好きに生えてくる草を生やして休ませていました。

 

IMG_1535畑は二段に分かれています。それぞれ、先ずは草を刈り、予め刈っておいた畦の草も合わせて畝の上に敷いていきます。

IMG_1540(上段) IMG_1539(下段)

明日は敷いた草を細断して嵩を減らし、土寄せをします。

ところかわって、次は別の畑の日当たりを遮る竹藪の手入れです。

IMG_1541

この土地自体藪となっていて、3年前に開きました。まだまだ竹の伐り株や木の枝などかさばっているので、もう3年くらいかけて畑にしていきます。

IMG_1543

これから暇を見つけては少しずつ伐っていきます。