キュウリ畑の準備

IMG_1828

キュウリ畑用の刈り場は近くにないので、箱バンで運ぶことにしました。

それなりに4束は載ります。今日までに6車運びました。

IMG_1823 IMG_1826

一方、大根ですが、水遣りと草取り、間引きを進めています。

IMG_1833 IMG_1835

このところ全く雨が降らず、先日間引いた畝はだいぶん干あがっていましたが、まだ草取りも間引きもしていない畝は草が日よけになってくれていたのか、しゃきっとしていました。

IMG_1832

にんにくの芽スパイシーピクルス

IMG_1821

60瓶弱と少量ですが、仕上がりました。

バルサミコ酢と黒コショーがしっかりと効いています。お料理のアクセントにぜひお使いください。小口切りにして散らしてもきれいです。

帰省

IMG_1813

 

急遽、大阪へ、父の退職記念行事に参加してきました。

私の仕事観は多分に父の影響を受けていて、自分なりに模索し三十半ばを過ぎてようやく形になってきた今、41年にわたる父の仕事を垣間見れたことは、とても貴重な体験でした。親を肯定できるという事はとても有り難いことなのだと、、、ふりかえれば、自己を奮い立たせ肯定に至る素地になっていたのだと、改めて感謝した帰省でした。

この場で恐縮ですが改めまして、催しをお世話してくださった方々、お忙しい中お集まりくださった皆さま、ありがとうございました。

 

 

にんにくの芽

IMG_1774

5月13日、台風が過ぎた翌朝、にんにくの芽を収穫してきました。7キロ少々で約60瓶分。

今月下旬には瓶詰できる予定です。もうしばらくお待ちください。

IMG_1772

雑誌掲載のお知らせ

IMG_1790

HERS [ハーズ] June 2015 に掲載していただきました。

温海かぶのピクルス、万願寺とうがらしのレリッシュ、黄人参のスイート・カモミールブレンドが、さわらのスモークやリゾット、白ワインとコーディネイトされています。

ご関係者の皆様、ありがとうございます。

 

台風に備えて

IMG_1761

苗床は風で飛ばされる恐れがあるので、軒下に移しました。ここは我が家で一番安全なところ。

キュウリ、ネギ、そして果菜類の苗。

果菜類の蒔き時をいろいろ試しているのですが、どうやら今年は遅すぎたようで、やはり3月末には蒔いた方がよさそうです。三月下旬、四月上旬、中旬と、3シーズンかけて様子を見てみましたが、発芽するまでにかかる日数はいずれにしても10日以上はかかりました。畑の地温や気温を考えてみても、5月にはぐんと上がって、6月には雨が多くて一旦下がるような気もします。なので、5月に定植できた方が良いように今は思っています。

発芽にかかる日数は作物によってさまざまで、大根はタイミングが合うと2日目には顔を出しています。キュウリは4日、ズッキーニやコリンキー、ネギは6日~8日です。その中で果菜類は思いのほか遅く、当初は蒔くのが早くて寒すぎたのかと思ったのです。

苗を育てるとそれぞれの特徴をよく観察できます。ナスとピーマン、とうがらしを比べると、ナスの方が寒さに強いようで発芽も早く、ピーマンやとうがらしは乾燥に強いようです。同じように水を遣っていて、乾燥気味になったとき、ナスは萎れかけていてもピーマン達はピンとしていることが多いです。

どの作物でも水を遣り過ぎると毛細根が育たず、表面がつるつるの根になります。

「過ぎたるは及ばざるがごとし」ですね。

IMG_1752 IMG_1753

畑のようす

IMG_1744

にんにく芽がとり頃になりました。

IMG_1745

不織布の中のダイコンは順調です。

畝表面の土がカラカラ、春先とはうって変わって雨が少ないこの頃です。

明日は台風が来るようです。風が弱いことを祈ります。

IMG_1748 IMG_1749

蕗のピクルス

IMG_1720

どんなピクルスのときもそうですが、素材の状態がいいと、作るよろこびをかんじます。蕗は収穫のタイミングが難しく、また、自生しているがゆえにどのように手入れすれば毎年いい蕗がとれ続けるのか、試行錯誤してきました。今回の収穫分はとても柔らかく色も冴えています。

皮を剥いたときのブドウのような色、どこかマスカットやライチを思わせるような香り。そんな蕗の魅力をひきだすにはどうしたらいいか、今回の仕込みからエルダーフラワーを加えました。

とてもいい香りです。

IMG_1695

IMG_1701 IMG_1708