news」カテゴリーアーカイブ

本日出荷の生鮮

旬の詰め合わせになりました。今年も新生姜のご要望ありがとうございます。秋茄子はいよいよ終わりです。冬に向けて大根の間引きが始まりました。

 

本日出荷の生鮮

このところ一気に冷え込みました。じっくり育ち充実した茄子やピーマン、万願寺とうがらしはずっしり重みが増してます。ピーマンは一度ぜひ生で。

本日出荷の生鮮

新生姜、はじまりました。季節は移ろい、ナスは終わりに向かいにんじんが太り始めました。今年から秋作のレタスも。

新生姜については、どうやって食べたらいい?とよく聞かれます。今時分のものはとても若いので繊維が柔らか、そして辛味もキツくありません。とても爽やかです。なので、この時にしか楽しめない食べ方は、先端の一番若いところを一ミリほどのスライス(繊維と並行に)にして、美味しい味噌をつけて、日本酒を飲む。です。あれば青ゆずを少し搾って、焼酎と合わせるのもいいですよね。

通常のひね生姜よりもたっぷり食べられるのが嬉しい。なのでいつもはおろして薬味にしているところを千切りにして旬を楽しむのもいいですし、我が家の定番はきんぴらです。太白ごま油と本味醂、薄口醤油でシンプルに。それと、炊きたての新米をかき込む。体もほかほかになります。穂紫蘇のピクルスを添えるのもおすすめです。

より手軽なものだと、缶詰の鯖の水煮に新生姜の千切りとネギの小口切り、お好みで醤油、マヨネーズをかけてご飯のおかずにするのもおすすめです。

 

本日出荷の生鮮

栄養満点の人参の間引き菜、なんといってもかき揚げがおすすめです。サニーレタスの間引き菜も少し。ゴーヤは季節の変わり目のまだまだ暑い時に嬉しい苦味です。

最近の生鮮

ナスがとれ始め、ニラには花がつきはじめました。空芯菜やモロヘイヤは最盛期です。遅い梅雨明けからしばらく晴れたのですが、それから1ヶ月近く雨が続いたのでそれなりにダメージがあります。キュウリは終わり、オクラも実がつかぬ間に一番穫れる時期が終わってしまいました。切り換えて、冬野菜の種蒔きと、草刈り運搬です。

 

 

新年、明けましておめでとうございます。

おかげさまで、2019年も年を越せました。

年末恒例となった温海かぶのピクルス。一枚一枚、感謝の思いを込めて作りました。

生鮮野菜の販売については、お問い合わせ下さった方にその時ご用意できるものを案内させて頂く形を取っております。今後もそんな地道な感じですが、より品質を充実させる方向で頑張っていきたいと思っていますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

家のこと〜その4〜雑誌掲載のお知らせ

農業共済新聞(2019,3,20)に寄稿させて頂きました。

今回は、新規就農から10年という節目から「新規就農者と地域の関わり方」「就農者の計画の立て方」「今必要な就農者支援」などのテーマを頂きました。

これまでIKU FARM journal に連載してきた「家のこと」のまとめとなります。「不動産相続における名義変更の義務を法的に定めること」は現実的には難しいことだと思います。しかし、何が新規就農を難しくさせているのかといえば、むしろ本人の努力ではどうにもならない事のように思うので敢えて書きました。

解決したわけではありませんが、区切りが付きました。

 

東京のお客様へ

ネットショップ立ち上げ当初から長年ご愛顧頂いているお得意様へ。

無事出荷の準備が整いクロネコさんに受け渡し完了しました。いつもありがとうございます。