今日は畝の調節を終え、支柱を立てるところで終わりました。
支柱は孟宗竹の先端3メートルを100本。伐り時を模索中ですが、三年目となるこの支柱、何とか持ちそうです。
明日はまなべ商店に出張します。
「満月をいただく日vol.1」満月と自然派ワインとクラフトビールと
おいしい出会いが楽しみなこちらのイベント。お薦めです。
今日は畝の調節を終え、支柱を立てるところで終わりました。
支柱は孟宗竹の先端3メートルを100本。伐り時を模索中ですが、三年目となるこの支柱、何とか持ちそうです。
明日はまなべ商店に出張します。
「満月をいただく日vol.1」満月と自然派ワインとクラフトビールと
おいしい出会いが楽しみなこちらのイベント。お薦めです。
苗床は風で飛ばされる恐れがあるので、軒下に移しました。ここは我が家で一番安全なところ。
キュウリ、ネギ、そして果菜類の苗。
果菜類の蒔き時をいろいろ試しているのですが、どうやら今年は遅すぎたようで、やはり3月末には蒔いた方がよさそうです。三月下旬、四月上旬、中旬と、3シーズンかけて様子を見てみましたが、発芽するまでにかかる日数はいずれにしても10日以上はかかりました。畑の地温や気温を考えてみても、5月にはぐんと上がって、6月には雨が多くて一旦下がるような気もします。なので、5月に定植できた方が良いように今は思っています。
発芽にかかる日数は作物によってさまざまで、大根はタイミングが合うと2日目には顔を出しています。キュウリは4日、ズッキーニやコリンキー、ネギは6日~8日です。その中で果菜類は思いのほか遅く、当初は蒔くのが早くて寒すぎたのかと思ったのです。
苗を育てるとそれぞれの特徴をよく観察できます。ナスとピーマン、とうがらしを比べると、ナスの方が寒さに強いようで発芽も早く、ピーマンやとうがらしは乾燥に強いようです。同じように水を遣っていて、乾燥気味になったとき、ナスは萎れかけていてもピーマン達はピンとしていることが多いです。
どの作物でも水を遣り過ぎると毛細根が育たず、表面がつるつるの根になります。
「過ぎたるは及ばざるがごとし」ですね。
コリンキーの植え付けをしました。
畑の準備は昨日から。まずは畑と、道をはさんで向かいにある草場の草刈りから。

この草場はコリンキーを植えつける畑の4倍くらいの広さはあります。無肥料栽培をするには耕作面積の2倍、3倍以上の草刈り場が必要です。
刈った草を畑全面に敷きます。コリンキーの蔓が伸び、実のつくところが草で茂らないように、土が露出しないように。きれいな実をとるためには欠かせない仕事です。
フォークを使っての作業は、牧場でのアルバイトを思い出します。牛に餌をやったり、牛舎を掃除して敷き草を敷いたり、牛の世話をすることと、こうして野菜の世話をすることが結びついているのがうれしいです。
草刈り機で細断して落ち着かせます。敷き草の厚さは10~20センチくらい。冬に刈った草と春の若い草のミックスです。これだけ厚ければ、梅雨が来ても過湿にならず、収穫が終わって9月、温海かぶの種を蒔く頃には馴染んで土を肥やしてくれます。
今回は管理機での土寄せはせず、植えるところの草を掻き分け、その穴と周囲だけ、スポット的に土を入れて植えました。
植えつけ後は水を遣り、支柱を立てて不織布を掛けます。
ズッキーニにも水を遣り、不織布を掛けました。

5月1日畑の準備開始
先ずは、畑全体の草を刈り、下段の草刈り場から昨年夏に刈っておいた草を運んで畝上に敷き、細断。
3日目の今日は管理機で土寄せ、鍬で畝を整えつつ雨が降り出したので植え付けを急ぎました。
小雨だったので苗にとってはちょうどいいお天気でした。
この畑は奥がズッキーニで手前には白ネギを植える予定です。
(草を刈っていないところは水が染み出しているところで、今シーズン中にはそこの土をすべて浚えたのち、排水を整える予定)
バンビーノ(ミニズッキーニ)42株、オーラム(黄色ズッキーニ)34株
株間はともに1メートル(バンビーノは種袋に株間80センチと書いてありますが、昨年の様子からもう少し広くとった方がいいと思い、1メートルに変更)
5時には終わり、少々濡れたのでシャワーを浴びて囲炉裏に火を入れました。
なんという安心感。家の中に火があるということはなんて贅沢な事でしょう。