投稿者「ikufarm」のアーカイブ

本日出荷の生鮮

塩茹でした落花生にお味噌をつけて食べたらとても美味しかったです。蕪は白ワインに合いますね。

本日出荷の生鮮

落花生にさつま芋、サニーレタスがとれはじめました。大根葉は柔らかく、刻んで浅漬けに。醤油をかけ柚子を搾れば新米が進みます。

今晩は新鮮なイワシが手に入ったので、煮魚に。仕上げに蕪菜をたっぷり加え、薬味は生姜と千切りにした柚子の皮。仕上げに果汁を搾っていただきました。蕪の出汁が効いていて美味しかったです。

秋の山行〜佐々連尾山〜

雨続きの秋。週末には気温が一気に下がる予報なので、冬支度を急ぎました。裏山で薪を補充し、草を刈り、来年の種にする生姜を囲ってとりあえず小休止。

11月3日(日)〜4日(月)の一泊二日、昼前に家を出て小一時間で登山口に着く気楽な山行です。日帰りだと、早朝出発で日暮前の下山を急がなければならないので、一泊の方がかえって楽な気がします。地域では運動会があり、花火が上がっていました。

 この山には水場がないこともあってか日帰の人がほとんどで、「いいですね〜、テント泊ですか」と、しばしば声を掛けられました。

私のテント泊はここ数年夫婦で山登りをするようになるまでは過去にも数えるほど。登山に精通する人の多くが経験を積んだであろう年頃は、連休を取れるのが盆か暮れぐらいだったこともあり、憧れはあったものの、意気揚々、テントを積んで旅に出る!ということにはなりませんでした。なので、今この歳になって山に行けるとなれば、数日前から夜も眠れぬほどです。

前回の山行で、いつか霧氷を見たい、雪山とまではいかなくとも、できることなら三嶺の雪景色を見たいという新たな夢を描いてしまったいく農園。防寒と食事の充実、そして新たな装備を考えれば、遅かれ早かれザックの容量は足りなくなるので、55リットルのザック(65リットルまで拡張可)を新調し、それまで私が使っていた47リットルのザック(ユニセックスのもの)を嫁が担ぐことにしました。したがって、これまで二人で80リットルに満たなかったものが100リットルオーバーに。何年かかるかわかりませんし、まだ想像もできませんが、山登りをこれからも続け新たな夢を持つことは自分たちの暮らしにとても良い影響を与えるだろうと思います。

麓で始まったばかりの紅葉が山頂付近ではほとんど終わりかけでした。それでも、僅かな中に鮮やかなものがあり、楽しませてもらいました。今回も暮れゆく中を歩きます。

 一番星。私にとって初めてそれと認めたのは小学生の頃、学校のグランドで一人壁当てをしている時でした。以来、一番星を見ればあの時の自分と重ねてしまいます。10歳ともなれば自我は芽生え、将来のことを取り留めも無く考えていました。思えば遠くへ来たものです。

予定地に着く前にだいぶん暗くなってしまったので、もう一箇所目星をつけていたところに張りました。風当たりが強そうですが、今日は穏やかかなと期待して。星空を楽しむにはこちらの方が良さそうです。

贅沢なことですが、今この山域には多分私たちしかいません。遠くに豊浜や観音寺の灯りが見えます。

無事に張り終えたならまず横になりたい。(次回からはもう少し早く予定地に着くようにしないと)煮炊するなら一眠りしてからでもいいだろうということで、晩酌タイムにしました。前回の三嶺ではワインがとても美味しかったので、今回もワインです。嫁がインゲンを茹でたものと味噌を用意してくれました。それにチーズとポテチで乾杯です。山で淹れるコーヒーも格別ですが、お酒も格別ですね。野菜を食べられることがありがたい。味噌も美味しい。嫁が上機嫌で何よりです。

気がつけば風が強くなってきました。何度か外に出て状態を見ましたが、しっかりペグが効いており、テントはしなやかに風をいなしているようで安心感がありました。夜どうし吹き荒れましたがそれなりに眠れました。

朝日に染まるこの時間が好きです。風が強い中ではありましたが、コーヒーを淹れ、もみじ饅頭でひと心地。テントの撤収は風に飛ばされないことを第一に、ざっとまとめてパッキング。とにかく出発して風を避けられるところで朝ごはんにします。道々パンを齧りつつ歩みを進めればもうお昼近く。大森山を過ぎたところで腰を下ろし、ペンネを茹でてミートソースのパスタを食べました。

陽が傾き美しく映える木々の中、ゆっくり下山。この時間も穏やかで好きです。途中、コーヒーを淹れ、16時ごろに下山。沢で顔を洗い、帰路につきました。

本日出荷の生鮮

 インゲン、かぶの間引き菜が穫れ始めました。 サツマイモが穫れ始めました。

 山は少しずつ色づいてきました。

ちー坊は元気です。

秋の山行〜三嶺へ〜

10月10日〜12日、この秋初めての山行を楽しんで来ました。高知側の光石登山口は手前の林道が通行止めになっているらしく、徳島の名頃登山口から三嶺へ。山頂から西熊山への稜線歩きを楽しみ、初日はお亀岩付近にテント泊。二日目、余裕があれば天狗塚へ登り日暮までに三嶺へ戻ってヒュッテ付近でテント泊。三日目はのんびり名頃へ下山という予定です。

三嶺は徳島側から登る方がメジャーなようで、より気軽なハイキングや軽装なトレランを楽しむ人も多いようです。登山口へ向かうルートは主に2つ。国道32号線から大歩危で祖谷の郷へ入り国道439号で向かうルートと、美馬ICで高速を降り、貞光川に沿って国道438号で向かうルートです。

我が家からは祖谷を通る方が近く、2時間と少しで着きました。道も整っており、3時間かかった光石登山口よりもはるかに楽でした。ただ、主要街道から更に厳しい峠を越えた先の深い渓谷。祖谷トンネルが開通していなかったら果たしてこのルートを選んだかどうか。かつてはまさに秘境だったろうと思いました。一度自転車でちゃんと峠を越えてみたいものです。

先日まで続いた雨でキノコが沢山。

山に持っていく食料をどうするか。当初はカロリーメイトやソイジョイのような補給食を色々揃えもしましたが、今では嫁がパウンドケーキを焼き、私は弁当を作るスタイルが定着。日帰りでもテント泊でもそれをベースにして、あとは米を炊くかパスタを茹でるか。今回は新たに餅とフリーズドライのアルファ米を持って行きました。

餅は昔から携行する食料として重宝されてきたそうで、思ったより早く火が通り食べ応えもあって満足でした。(インスタント味噌汁で雑煮に)一方、多くの登山者が利用するフリーズドライは、お湯を注いで15分、水でも1時間で食べられるようになるということで、確かに手軽で非常時には助かりますが、何食もそれだと私は無理だなと思いました。市販の調味料を多用した食品はやはり味覚が疲れます。カロリーの補給としてだけではなく、食事をいかに充実させるか。野菜不足も気になります。準備や下拵えがあまり大変になるといけませんが、連泊となれば尚のこと大事です。やはり、自家製肉味噌を持っていくべきでした。

そして、少なくとも一日一食は米を炊いて食べたい。時と場所を選び、ハードルは高いですが、今回はクリーン精米にしたことで、洗わなくても(米とぎをしなくても)糠臭さは気にならず、特殊な焼き網を使って火のあたりを和らげることで焦げつきはマシになりました。

頂上に近づくにつれ、その急峻な山容が明らかに。下を覗けば肝が冷えます。ハンググライダーで飛べたならさぞ気持ち良いことでしょう。

お馴染みの三嶺ヒュッテ

 二泊三日の山行となれば嫁のザック(30リットル)はパンク状態。雨が降ったらどうする?私のザックが50リットル弱で二人合わせて80リットル弱。充分な防寒着をとなればいよいよ容量が足りない感じになってきました。

笹が照葉樹の葉のように輝きます。陽が傾くに従いその輝きを増し、黄金色に辺りを染める。一昨年の三嶺山行は大変でしたが、またいつかあのアーベントロートに巡り合いたいものです。

刻一刻と変化する山。風が強くなり雲が峰々を越えてゆきます。

あっという間に雲の中。(この場合霧というのかガスというのかわかりませんが)そしてまた太陽が顔を出しました。

日が暮れる前にテントを張らないと。指定のテント場はあまり利用者がいないのか看板も取れてしまってわかりにくかったのですが、風が防げて水もたまらない場所はここぐらいかなということで設営。大分もたつかずに張れるようになってきました。

そして二日目の朝。あたりは霧に包まれておりました。日の出の頃にはきっと晴れるはず。

 お亀岩に登って時を待ちます。

ブロッケン現象を初体験

一杯のコーヒーが身体に染み渡ります。

 今回は天狗塚へは向かわず、辺りの散策を楽しみテントを充分乾かして出発。あれこれ予定を詰め込まず山での時間をゆっくり楽しむのが私たちには合っているようです。

 三嶺ヒュッテ付近から三日目の朝

山に来れるのは春と秋の数回に限られていますが、少しずつでも親しんでいけたらと思います。今シーズンは特に暑く厳しかったこともあり、季節が巡るありがたさを感じます。

本日出荷の生鮮

 真っ赤に熟した万願寺とうがらしはオマケです。

 肉厚のピーマン。肉詰めにすると驚くほどジューシー。

 新生姜が取れ始めました。

畑のようす〜10月上旬〜

8月の下旬の台風以降、種まきを中心に作業を進めてきました。ニンニクの植え付けが終わればあともう少しです。

 人参、レタス類、ねぎ、大根等、少しずつ蒔き進めています。人参やレタス、ねぎにも不織布をかけているのは獣避け。雨が降ればミミズが湧くのか、そこらじゅうを掘り探すのです。

 万願寺とうがらし、ピーマン、ゴーヤの畑。落ち着いてきました。

 急斜面に7段連なる我が家の畑。彼岸花が満開です。数日前からは金木犀も香りはじめました。

 オクラが終わり、残渣を集めて細断。続けてにんにくを植えます。彼岸が明けても日中は暑く、油断すると熱中症になってしまいます。辺りは稲刈りのシーズン。

本日出荷の生鮮

ゴーヤがとれ始めました。

畑では冬野菜の種まきや生姜の土寄せ。もうじき彼岸花が出始めるので、全体の草刈りを急いでいます。今週末は地域の道作り。まだまだ暑いです。

台風10号

被害は最小限で済みました。キュウリとゴーヤの支柱が一部倒れましたが、起こし直すことができました。

風向きが幸いしたのか、ナスもピーマンも万願寺とうがらしも無事でした。一昨年だったかは枝が全て吹き飛んで終わりましたが。

オクラはこれまでの雨不足で生育が遅かったのが幸いしたようです。ほとんど倒れませんでした。