ピクルス屋いく農園 IKU FARM PICKLE オーガニック 無肥料 無農薬 無添加 オンラインショップ ピクルス いく農園 無肥料栽培 IKU FARM JOURNAL ピクルス いく農園 ブログ 無肥料栽培
agriculture 農業について 畑 不耕起 無肥料栽培 ピクルス屋いく農園

農業について

農薬や化学肥料を使わないのはもちろんのこと、不耕起・無肥料栽培で作物を育てています。

持続可能な農業を模索する中、「作物は何をもって育つのか」その本質に向き合い、慣例を見直すことで開ける展望があるのではないかと考えるようになりました。刈り草や落ち葉など、自給できる有機物をもとに土を作る、畑仕事の源泉を辿り、その限りある資源を最大限に生かす方法としても、不耕起であることは理にかなっています。畑はすべて露地。育苗には、有機JAS認証の苗土を使っています。


不耕起・無肥料栽培について

「不耕起(ふこうき)」とは、耕しすぎる慣例を見直すという意味です。

全く耕さないと誤解されやすいですが、それほど大それたものではありません。畑仕事には播き床を整えたり、収穫で掘り起こしたり、耕していることになるのでは?という仕事は往々にしてあります。ただ、耕さないでおくことによる好ましい状態を考えれば、やり様によっては、もしくは、場合によっては、むしろ耕さない方が理に適っているのではないか。いく農園では、トラクターや耕運機を使わず、はじめに立てた畝を使い続けています。

多様な植生は豊かな生態系を育み、土壌の物理化学性を整える上でも重要です。根にしっかり支えられた畝は機能性に優れ、年を重ねるごとに充実していきます。耕さないのは、その働きを壊さないため、そして、土壌を流亡させないためです。

畑の土 不耕起 無肥料栽培 ピクルス屋いく農園

「無肥料」とは、肥料がなくても作物は育つという意味です。

第一次産業であるはずの農業は、製造業と同じように、肥料や種、各種資材についても自給率は低く、輸入に頼っています。その結果、2009年には国際的な化学肥料の価格高騰から有機肥料の需要が俄かに高まり、いく農園では当時使っていた肥料を手に入れることが出来ませんでした。

慣行農法に限らず一般的な有機農法においても栽培技術の基本は、生育に必要な要素を数値化し、土壌分析の結果をもとに肥料やミネラル資材を用いて不足を補う、あるいは調整するとしています。理論上、刈草等の自給できる有機物で数値を満たすことはできないため、肥料がなければ技術体系そのものが成り立たないことになり、つまるところ、肥料がなければ作物は育たないということになってしまうのです。元来、肥料は私たちの暮らしや産業から出る廃棄物あるいは副産物から作られ、農地はその受け皿になってきましたが、高度化した技術はいつしか農家の知見を離れ、もはや、肥料がなくても作物は育つという前提がなくなりました。

「農学栄えて農業滅ぶ」とならないよう、複雑な産業構造から一歩引いて農家の独立性を確保する拠り所としての無肥料であるということ。一次産業である強みを活かせば、小規模であることは弱みではなくなり、変動する経済事情の影響を極力受けずに済むのではないか。家も土地も、何もままならない新規就農者にとって、何はなくても作物は育てられることが今後の要になると改めて考えるようになり、2009年より、不耕起に加え、全て無肥料栽培に切り替えました。


草を基にした土作り

急峻な山間部にあって褐色森林土に分類されるここは、そもそも土が乏しく、限られたそれを掻き寄せて畝を拵えても、草を刈り集めて土を作り続けなければ途端に痩せてしまいます。なので、実際には作付けごとに10aあたり軽トラ20車分以上の刈草が必要になります。

刈草 軽トラック 不耕起 無肥料栽培 ピクルス屋いく農園

農地のほとんどが山に接しており、日当たりや風通しを整え、虫害や獣害を減らすためにも山仕事は欠かせない仕事です。

畑は、今こんな感じ。
いく農園のブログ IKU FARM JOURNAL・agricultureの項へ