畑のようす

久しぶりの投稿になります。この春は数年毎に作り替える竹の支柱づくりに加え、いよいよ獣害を何とかしなければということで柵づくりに追われていました。

 どうやって作るかあれこれ考えた末、打ち込んだ対の鉄筋を枠にして丸太や竹を積み上げることに。そうすれば、身近なもので賄えますし、長持ちしそうです。鉄筋は建材屋さんでカットしてもらいました。丸太は暮れに伐った裏山から先の細いところを2メートルないし3メートルにして運び下ろしました。現場が林道の上斜面であったなら軽トラに積んで来れたのですが、運び上げるには重すぎました。一本一本、引き摺りながら、嫌にならない程度に少しずつ。竹藪に近い畑には竹で拵えます。支柱も作りながらひたすら動き回る毎日でした。

避けるべきは、ウサギ、タヌキ、アナグマ、猪、、、とにかくそれなりの高さまで積み上げたところが、どうも半野良「チー坊」が柵の上で爪を研いでいるようで、つまるところ、これではハクビシンに対して無力ということなのでしょう。竹の方が滑って効果的かもしれません。

 急斜面に4段連なる畑。ここも昨年はかなり掘り返され踏み荒らされました。しかし、完璧に囲う方法がなかなか思いつきません。電柵は補助金が出るとしても自分が嫌ですし、それに、畑の外は鉄筋も満足に刺さらないような地盤。とにかく足掛かりとして出入り口を塞ごうと思います。その場凌ぎにネットを張っても、よほど目が細かく丈夫で高価なものでなければ噛み切られてしまうし、かといって、いかに丈夫でもまた作り直せるような、大変すぎないことが肝心です。景観を損なわず、作業の邪魔にならない囲いとは。

そうこうしているうち、やり残していた刈草集めに掛からなければならなくなり、あとは暇を見つけながら進めることに。気がつけばもう5月。にんにくの芽の収穫が始まりました。

 しっかり肥えて上出来です。暫時仕込みます。

そんなこんなであっという間に今シーズンが始まりました。